2014年07月28日
レガシーB4のリヤフェンダー修理
レガシーB4のリヤフェンダーがえぐれる様に凹みました。
10年以上前の車なので形はともかく、
最優先にリーズナブルにとオーナー様から依頼がありました。

左リヤドアと左リヤフェンダー の凹みがあります。

損傷箇所のアップ画像、かなりヒドくえぐれています。

通電してピンを溶植するのでへこんでいるところはすべてサンダーで塗膜を削り、
鉄板面を露出させます。

えぐれてる部分は菊型ワッシャを8ミリ間隔ぐらいで溶植していき、引き作業。

広い面で引き作業する場合は波型ワイヤー(15ミリ間隔位)で溶植し、引き作業。
これを繰り返し、少しずつ形を元の状態に戻していきます。

ほぼ形ができてきました、この間2時間近い時間をかけ丁寧に作業します。

横から見ても、えぐれから丸く膨らんで鉄板が整形出来たのが解ります。

細かいデコなどをパテ付け、最終整形していきます。

サフェーサー(下塗り)処理をして、仕上げ塗装準備をします。

塗装作業中の画像は撮り忘れましたが、塗装後、磨き仕上げをして完成です。
オーナーは綺麗になったと喜んでいただけました、ありがとうございます。またよろしく!?
10年以上前の車なので形はともかく、
最優先にリーズナブルにとオーナー様から依頼がありました。

左リヤドアと左リヤフェンダー の凹みがあります。

損傷箇所のアップ画像、かなりヒドくえぐれています。

通電してピンを溶植するのでへこんでいるところはすべてサンダーで塗膜を削り、
鉄板面を露出させます。

えぐれてる部分は菊型ワッシャを8ミリ間隔ぐらいで溶植していき、引き作業。

広い面で引き作業する場合は波型ワイヤー(15ミリ間隔位)で溶植し、引き作業。
これを繰り返し、少しずつ形を元の状態に戻していきます。

ほぼ形ができてきました、この間2時間近い時間をかけ丁寧に作業します。

横から見ても、えぐれから丸く膨らんで鉄板が整形出来たのが解ります。

細かいデコなどをパテ付け、最終整形していきます。

サフェーサー(下塗り)処理をして、仕上げ塗装準備をします。

塗装作業中の画像は撮り忘れましたが、塗装後、磨き仕上げをして完成です。
オーナーは綺麗になったと喜んでいただけました、ありがとうございます。