アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2019年05月25日

フロントガラスの飛び石


走行中に突然の飛び石
運悪く運転席の真正面の視界に入る所
先に見積りさせていただきました
A 傷を真空引きして樹脂を流す
B ガラス交換 純正品 メイカー指定品
C ガラス交換 社外品 値段は安い

Aの修理の場合安いが場合によって再度傷が広がる場合があり、一時的修理になることがあります。
この車の場合車両保険に入ってないため自費、なので社外品での交換となりました。



最近の車は接着式なので淵のゴムを切って外します。



フロントガラスを外したところです


新しいガラスを取付けて、乾燥中 
今日のような好天なら半日で十分です

事前に部品は準備しましたが朝入庫で夕方には納車できそうです。





  
Posted by bpyasu at 13:28Comments(0)軽作業

2018年06月22日

ちょい傷も直します

最近 クイックでバンパーなどを治すお店が増えています。
当店でも最短で作業をします。
ただし、じっくりと中まで乾燥させるため一泊(最低一日)で納車します
後々の塗装面の保護のため絶対に急がない事を勧めます
その間無料の代車は用意します。



リヤバンパー右後ろの傷
こんな場合でも一泊以上の作業となります


綺麗に元通りになっての納車です
この間にオーナーには代車でご自宅に・・そして翌日引き取りに見えていただきました。
料金は千差万別 塗装色、場所、範囲、損傷程度で替わります。
見積もってみないと分かりません。
最低金額10800円よりたまわります。
代車は無料 ガソリン代はご負担いただきます。

来店していただくか、市内なら見積り依頼の電話くだされば伺います。
連絡先
カミクラ自動車工業
住所 静岡市清水区永楽町2-1
電話 054-366-3372


時間外、お急ぎなら090-9661-6167まで
営業は平日午前8時~午後5時
休日は日曜日 祝日 第2土曜日(他の土曜日は半日) 
連絡 お待ちしてます。
静岡市内ならすぐに対応致します。  
Posted by bpyasu at 13:00Comments(0)軽作業

2018年03月06日

ハイエースをリフレッシュしました


よくある普通の100系ハイエース
新車の時はピカピカでしたが・・・



10年近く使うとだいぶ疲れてきます
今回リフレッシュで入庫しました。


ボディをグルッと磨き仕上げで艶を出します。
ヘッドライトも黄ばんできたので磨き仕上げです



この車は黒のバン仕様のバンパー
いかにも商用車なのでバンパーを素地の黒からボディー色に塗りました
傷も隠れ、グレードが上のワゴン仕様 見違えるような高級感です



フロントバンパーも同色白とおしゃれなロアスポイラーをつけてみると、変身です。
まるでカスタムカーのよう



仕上がった感じは高級ワゴン車(と自画自賛です)
ボディは磨き仕上げで見違える程艶が出ています。


普段店や工場で良く働く100系ハイエースですが、リフレッシュでこれほど変わります。

市内なら見積に伺います
054-366-3372までブログ見たと連絡ください。


  
Posted by bpyasu at 22:00Comments(0)軽作業

2018年02月26日

Nワゴンのラジエターグリル


現行ホンダの軽自動車Nワゴンのフロントバンパー右部分が損傷
修理と再塗装でも良いのですが、今回は弁償対象の車
基本的にバンパーの弁償修理は交換となります。
勿論予算次第では修理可能ですし、修理不可能でも中古とか社外品(いずれもあれば・・・)




バンパーの外しは30分もあれば十分なのですが、なぜか外れません。
やがて1時間経過する羽目に・・・
やや焦りが出てきますが外れません、ようやくバンパーが半分外れ始めた頃、隙間から覗いてようやく原因が分かった!




やっとバンパーが外れて分かったことは、先にグリルがボディに着いていた。
普通グリルは最初に外すかバンパーと一体になっています
それが常識と思っていましたが、Nワゴンは違っていました。

赤い丸の所にしっかりと6ミリのネジで固定、そして黄色い所はクリップ
計3か所で止まっていることが、バンパーを外してみて分かりました。
この3か所のネジとクリップはバンパーを外さないと見えてきません。
逆に言うとグリルを外すならバンパーを外した状態でないと作業出来ないことになります。
ホンダの車は特に独創的な構造も多いのですが、これは知りませんでした。
結局無理に外して、グリルを壊すことなく無事、
というよりバンパー交換時にグリルは外さなくてもよい
う~ん これは新常識でした(笑)




無事新しいいバンパーと交換して作業は完了です。
ホンダのデーラーに行けばマニュアルを貸してもらえそうですが、なかなか敷居は高いかな。  
Posted by bpyasu at 10:26Comments(0)軽作業

2017年08月03日

アルファードのリヤバンパ

2度目のお客様、アルファードは大きな車
左の後ろはどしても目が届かない所、ブロックに強く擦ったようです
この車もそうですが、最近はバックセンサーやリヤカメラ付が増えています。
でも便利なものに頼りすぎての安心は禁物ですね。


激しく当たって一度外れかけたそうで、取り付け部分がズレてます。
取付個所がよじれていて、そのままでは元に戻りません。


一度バンパーを外して、修理した後キッチリと取り付けて塗装担当にバトンタッチ
幸い傷程度でしたのでパテ作業で済みそうです


パテで滑らかに仕上げた後は下塗装(サーフェーサー塗り)


この程度だとバンパー1/3程度の塗装で済みました。
バンパー塗装もサイドだけなら取り付けたままできますが、中央部分とか両サイドの場合は外して一本塗装となります。


本日完成し、洗車の後で納車です。




  
Posted by bpyasu at 14:55Comments(0)軽作業

2016年12月13日

ワーゲンビートルは手が掛かる


ワーゲンビートル 新車から4年程経った車ですが新車同様のピッカピカ
フロントバンパーに傷がついて塗装依頼です。
カラーはブラックパール 部分的な補修では仕上がりがイマイチなので、
今回フロントバンパー脱着して作業することになりました。



当然ながらリフトがないと苦しいですね(笑)。
ヘッドライトはワンタッチの2ステップで簡単に外れます。
問題はフロントバンパーの脱着、なんと左右のフロントフェンダーと一緒に外します。



そんな訳で2時間ひたすらボルト、クリップを外しようやくフェンダー共に二人がかりで外します。
外したボルト類も100個くらい(ヒエー)



フェンダーバンパーセット?は毛布の上にそっと置きます。
これからフェンダーに絶対傷つけないように慎重に切り離します。



グリルやフォグランプも外しバンパー単体にします
ここから塗装部門に引き渡し、塗装
先ほど塗装ブースで一本塗装完了です。

あ~、これからまた取り付け作業、気が抜けません(笑)  
Posted by bpyasu at 12:59Comments(0)軽作業

2016年12月05日

リバティのバンパー修理

”毎度おなじみ様”はこの業界ではご法度ですが、3か月ぶりのご来店。
ニッサン リバティのフロントバンパー修理をしました。



平成12年登録のこの車、手入れは万全です。



前回に続いてまたフロントバンパー修理となりました。
-ドライバーが中に入るくらいの穴が開いています。
キッチリと穴をふさぐのならばバンパー外して修理しますが、穴も小さいしパテ埋めで作業となりました。
綺麗に使用しているオーナーですのでバンパー交換の選択もありましたが、
部品調達が怪しいし、塗装済みバンパーは年式からいくと無し、部品やさんに聞くまでもありません。



パテ埋めの後、若干波を打つように変形した部分にパテを引き、滑らかに仕上げます、塗装前の写真。



完成しました
新車から16年 経った車には全く見えません。
基本的な機能はほぼ今の車と同じ、でも日産リバティという車は巷では見かけなくなりました。
まだまだ現役バリバリ、綺麗になったし、長く使ってください。  
Posted by bpyasu at 16:28Comments(0)軽作業

2016年11月25日

修理のついでにヘッドライトを綺麗に


10年ぶりの来店のお客様
ですが車が変わって思い出せませんでした。
お客様の顔より車で覚えているので名前を聞くまで再来店がわかりませんでした(笑)。



フロントバンパーの下の傷?



縁石に当たって乗り越えて、バックしてバンパーがボディから剝がれました。



取付のクリップが耐え切れず割れてます。
その他バンパーのクリップが半分以上壊れてます。
おそらく外れる寸前まで取れてしまったのでしょう。



作業自体は簡単、こすれて傷になった部分を修理して塗装作業します。



作業の間にもっと気になる点が・・・
ヘッドライトがくすんで曇りガラスのようになっています。
数年経った車は少なからず、こんな感じになるのでしょう。
青空駐車場が定置の車はできるだけ太陽に当たらない方に前側(ヘッドライトが付く)を向けた方が持ちは良いようです。

今回無料サービスにてヘッドライト磨きをしました。



割れた部品に変えて新しいサイドフォルダーを取付、
塗装作業が終わったバンパーをボディに付けて完成です。



ヘッドライトがピカピカ、勿論バンパーもですが・・・・
最初の写真と比べても違いは歴然です。
お客様にはヘッドライトが綺麗になってうれしかったのか、感謝されました。

  
Posted by bpyasu at 15:39Comments(0)軽作業

2016年11月21日

スパシオの修理

このブログがeしずおかブログ総合ランキング99位(ギリギリか?)になったとお知らせが来ました。
清水 興津、由比、蒲原の地域エリアでは大体5位前後をフラフラ(笑)
過去最高位はこのエリアで2位だったこともありましたが、総合ランキング入りのお知らせは初めてだったような・・・
これも見てくれる皆様のおかげです、結構ほったらかし状態が続いたいたのに信じられない気持ちです。
以後更新に精出します。


さて本題

以前来てくれたお客様、トヨタスパシオの右リヤフェンダーの損傷修理す。



バンパーの下側もへこんでいる様子です。
ただ交換するほどでないので、板金予定で見積りしました。
バンパーも傷がありましたが、安くということで、塗装無しのそのままの見積りで納得いただきました。



最初にバンパーを外します。
やはり中側も相当凹んでいます。



内側から手を入れて板金するので内張りを外します。
この車は折りたたみのサードシートがあるのでちょっと苦労しました。



このように内側から角を押して板金修正をしていきます。



応急的にパテを付けて直してあったので、実際はかなり凹みが強かった。
衝撃で角が切り裂けていたので溶接をしながら板金です。



板金完了です、ほぼ元の状態の形に戻りました。
私の板金作業は終わり、塗装部門にバトンタッチです。



パテ付け作業はバンパーを付けて隙間を調整しながら進行します。



サーフェーサー塗装(下塗り)で上塗り準備完了です。



完成です。
バンパーも無料サービスで簡単に塗装しました。



お客様にはお休み前の土曜日に納車完了しました。
修理の間、当店の無料代車ホンダキャパに乗っていただいていたので納車は週明け予定でしたが、
やはり乗るなら自分の車ということで至急仕上げで土曜日午後納車しました。
綺麗になったと大変喜んでいただきました、ありがとうございました。




  
Posted by bpyasu at 13:04Comments(0)軽作業

2016年11月14日

エブリバンの修理を安く


左前の損傷でバンパー 左ライト 左フェンダーがダメージを受けてます。
内部も損傷があり修正しないとフェンダーは元の位置に付きません。



オーナーの希望はなるべくリーズナブルに仕上げてください・・とのことでした。
早速見積もり着手です。
フロントバンパーは左前だけでなく全体的に傷が多かったので一緒に綺麗にしたいので交換することにしました。
ヘッドライト、とフロントフェンダーは中古品、バンパーは塗装まで仕上がった再生品をチョイスです。
新品純正部品を使うよりかなり安めの金額を提示。
オーナーの了承を得て作業開始です。


ちょっと仕事が立て込んで作業中のこの間、写真を撮れませんでした(涙。。。。。)



そしていきなりですが(笑)、完成した写真

バンパーが塗装済み部品の為、若干色味が違います。
オーナーにはこの点は了承いただきました。
ヘッドライトは中古品ながら黄ばみもなく綺麗でした。
左フロントフェンダーは再塗装仕上げで色味はバッチリです。
損傷で位置がずれていましたが、何度も合わせてあるので隙間もバッチリです。
結局新品部品を使ったのはバンパーのサイドフォルダーのプラスチック部品(1050円)だけ、
あとは全部中古品で仕上げました。



細かい点ですが、ナンバープレートのボルトが錆びていたので新しいものと交換
ちょっとしたことですが、気持ちいいものです。  
Posted by bpyasu at 09:41Comments(0)軽作業

2016年06月10日

商用車をワゴン仕様に

下取りして戻ったバンタイプの商用車、業者の依頼で外側だけですが、お化粧直しです。



年月を積み重ね商用車として役目を果たしたという感じの車
フロントバンパーは素材のままでグレー色 新車の頃はそれなりに見られますが10年経つとかなりの劣化が見えます。



後ろもきれいに使ってますが、やはり商用車の風体は否めません。
リヤゲートの取っ手も黄ばんでいます。



前後バンパーとリヤゲートの取っ手の三点を外して塗装します。
そして取り付けます。



生まれ変わったように輝いています、ワゴン車しように生まれ変わりました。



横から なかなか上品に仕上がりました。



取っ手も綺麗になり、これなら嫁ぎ先も直ぐに決まりますね(笑)

今回は傷はほぼありませんでしたが、傷ついたバンパーも生まれ変わったように仕上がります。
興味なる方は是非ご一報ください、見積だけでもOKです
連絡先 カミクラ自動車工業 清水区永楽町2-1 電話054-366-3372 担当上倉

  
Posted by bpyasu at 22:11Comments(0)軽作業

2016年05月12日

続 痛車が来た 修理編

初音ミクそっくりの美少女が車から下りてきたのにはびっくりしました
(とは言ってもWeb上のアイドルですからあくまでも私のイメージ)
その続きで、修理編


左フロントフェンダーの損傷です
他の車に当てられて凹んでしまいました。
当店の馴染みのお客さんが止まってたミクカーに当てたもので、「元通りに直してください」ということです。
決してご本人の操作ミスでなくもらい事故。



弁償なので当店としては左フロントフェンダー交換できちっと治したいところです。
しかし何せ痛車! 全面初音ミクのシールが貼ってあります。
印刷のシールなので製造元でないと再度張ることはほぼ不可能。

いちるの望みjは・・・
損傷部分がシール部分に掛かってないので、できるかもしれない。



そんなわけで慎重に板金作業開始
ようやく塗装担当に回すことが出来ました。



シール部分はマスキングで何とかなりそうです。





昨日閉店時車庫に入れてびっくり!
薄暗い中ブルーのLEDに浮き上がるミクカーでした。


ホイルの内側にもお洒落なLED・・・・


本日オーナー様に納車出来ました。
その間、当店の代車に乗っていただきましたがご不便をかけました。

私のイメージ、初音ミクを思わせるスレンダーで髪の長い美少女オーナー、
車に乗ると風のように去っていきました(笑)。

改めて初音ミク?

  
Posted by bpyasu at 13:57Comments(0)軽作業

2015年08月24日

アクアのリヤバンパ



当店では結構バンパーの損傷は修正して再塗装することが多いのですが、流石に・・・
バックしてブロックの角に当てたといいます。
上手に当てたと言っていいのでしょうか、内部の損傷もなくバンパー交換のみで済みました。



一度来店して頂いた時部品を発注、塗装済みの新品バンパーが届いたところで半日預かり部品交換で完成です。
これだけ伸びてしまうと修正も不可となります。修正可能かどうかは一度見せていただくと判別できます。  
Posted by bpyasu at 23:19Comments(0)軽作業

2015年07月25日

ドアミラーの塗装

車のドアミラーは車体から飛び出している分だけ破損や傷がつきやすい部品。
ドアミラーを塗装するには基本的には脱着します。
タイプはいろいろですが、電動格納やサイドマーカーランプが付いているタイプもあり、配線が接続されています。
そのほとんどがドアの内側で接続してあるのでドアの内張り脱着が必要です。
当然塗装作業の前には脱着作業・・・



ところがこの車のケースではミラー本体を外さずに作業しました。
なぜならミラーを塗装するのにミラーだけ露出させ、車全体をパッケージのように包まなければならないからです。
少しでも露出部分があると塗装ミストがかかってしまいます。
でも今回はフロントフェンダーとドアの塗装があり、基本的に車全体をマスキングする必要があったからです。



同じ様にこの車の反対側のミラーも塗装、同じくマスキングを全体にしてあるので、ミラー部分だけ露出させてあります。
なので両方とも今回は取付けたまま塗装作業をしました。
脱着料金が浮いたわけです。
ドアミラーは3万円からと結構値も張る部品、中古品も探しますので、ミラーの破損の場合は一度来店して見積りさせてください。
きっと満足いく金額で見積りできるはずです。
  
Posted by bpyasu at 13:49Comments(0)軽作業

2015年07月08日

プリウス30のテールランプ交換


簡単のようで簡単でないプリウス30系のテールランプ交換です。
割れた左のテールランプを交換します。


リヤゲートを開けランプ球交換用のサービスホールを外す。
少し斜め奥側にナットが見える、真っ直ぐにラジエットレンチなどでは外れないのでスパナで外します。


ナット2個とハメコミのクリップ2個で外れるのですがテールランプの下側にバンパー用のフォルダーがテールランプに固定されています。
なので実はバンパーを外すかずらさないとテールランプは外せない構造になっています。


この車の作業の場合はバンパーの修理も同時作業でしたので問題なしでした。
バンパー自体は外して塗装までの別工程となります。


一方テールランプは少し手間取りながらも10ミリのスパナで2個のナットを外します。


残り2個のクリップがはめ込んであるのでゆするようにねじるように力を加え動かし外します。
決してマイナスドライバーなどで隙間をこじるようなことはしてはいけません、割れます、傷が付きます。


ようやく外すと配線がつながっているのが見えてきます。


カンゴウの爪を押してコネクターを外してテールランプが外れます。


はすしたテールランプの裏側、左側が上、赤い丸が6ミリのネジ、黄色2個がハメコミのクリップ、引っ張れば外れるタイプです。


新品部品は球の無いユニットタイプなので珠はついていません、若干値段は高いが球付きのアッセンブリーパーツもあります。
新旧2個を並べてバックランプとウインカーランプの球を移し変えます。
この車種はスモールとストップランプはLEDなので最初から付いています。


ボディ側に白いクリップが有り、テールランプをスライドさせながらはめます。


こんな感じで横のクリップに注意を払いながら、ネジなどの位置に収めます。


押し付けてはめ込み、ナット2個もしっかりと止めます。


最後に塗装済みのバンパーを取り付けます。


はい!綺麗に仕上がりました。
テールランプ単独で交換は少し大変でしょうか。
これと同じようにバンパーを外さないとテールランプが変えられないタイプはホンダフィット、同じ構造です。










  
Posted by bpyasu at 07:34Comments(0)軽作業

2015年07月04日

錆て穴のあいた修理

自動車板金の主な仕事は凹んだ所を直す、フレーム修正、外板部品の脱着や交換などです。
かつてはその他に、外板パネルのサビや腐りの修理もありました。
最近は鉄板自体が亜鉛メッキされたものや高張力鋼板などが使われ平成の年代に入った頃から自動車に使われる鉄板自体がサビに強くなりました。
なので錆びた車体やドアなどの外板パネルの修理自体がなくなりました。
ただしあくまで鉄板なのでサビないわけではありません。


軽自動車のタイヤハウス脇の場所10年くらい前の車で他は綺麗なのだが、腐って穴が空いてしまった
オレンジの枠が前回1年半くらい前に鉄板を当てパッチ加工したところ。
今回その上側の溶接箇所のサビが進行して穴があいた
写真はその部分にパッチを当てようと4cm角に切り取りました。
後ろ側錆びた部分の丸い穴は今回細工をしようとあえて開けました。



この穴から溶接後に防錆剤をたっぷりと流し込み、注入後ゴムキャップをこのようにはめ込むつもりです。



切り取った4cm角に合わせたパッチ用の鉄板をはめ込みます。



微調整しながら仮止めします。



隙間をすべてギャップ溶接、そしてバリをサンダー削って表面を仕上げます。
裏側の丸い穴から塗料を流し込み、乾燥後防錆剤をたっぷりと吹きつけ、ゴムキャップを付けて泥が入らないようにします。

表側は写真省略しましたがパテ付けして、上塗りで完成です。
今回はできる限りの錆びない処理をしましたが、もともと錆びやすい場所であることと、
鉄板自体は溶接の熱による変化がありますのでどのくらい維持できるのでしょうか、私にもわかりません。




  
Posted by bpyasu at 08:00Comments(0)軽作業

2015年06月25日

プリウスαの修理


オーナーからはあちこちにコキズがあるので直して欲しいと言われていました。
フロントバンパー(撮り忘れ・・・)両サイドもありましたのでステップ部分と3箇所作業です。



このステップ部分の凹みは鉄のパネルでなく、脱着可能なプラスチック製。
部品としては塗装済みの新品部品もあるのですが、予算の関係で修理となりました。



そのステップカバーは外して修理中なのですが、リヤバンパーに傷発見。
パテをつけたところです。
そんな時は一度オーナーに電話で確認するのですが、今回は「悪いところあったら綺麗にして」
と言われていることを思い出し、連絡せず写真で報告することにしました。



無事本日納車、オーナーには写真を見せてしっかり報告。
フロントバンパー サイドステップ、リヤバンパーをきれいにしました。
プリウスαならまだ新しい車なので、追加塗装もして正解でしょう。  
Posted by bpyasu at 12:00Comments(0)軽作業

2015年06月19日

板金か交換か迷う


見積り段階で交換か板金か迷うところです。
予算もありますが、弁償なら即交換ですね。



横から見てもかなりの凹み、裏側の内張りを見ても手が入りません。
現場作業で使う作業車なので・・・の一言で板金に決定しました。



内側から押し出すことができないので、引き作業にて丁寧に板金しました。




パテ作業を経てサーフェーサー塗装。この後塗装ブースにて塗装作業します。



完成しました、板金担当としては非常にやりづらい板金でしたが、形が収まりホッとしています。  
Posted by bpyasu at 12:00Comments(0)軽作業

2015年06月11日

フィットのステップパネル修理

ブロックにこすったとフィットのお客さん来店です
代車は用意しましたが、遠出の予定があるというので大急ぎの作業でした。



左が最初見たとき、たいしたことないと思いましたが、サンディングするとかなりのエグレです。



手ごわい相手で、夢中で作業したので板金中の写真撮り忘れました。
板金終了emoji06と右はそのあとのパテつけ作業。
作業はずっと車体リフトに乗せての作業です。車体下部の作業はリフトで上げてやるのが効率と仕上がりに影響します。


左は下塗り、アンダーコートさ魚を経て、右は塗装完成、早いです。
ただ昨日は雨の中なので外に出せません。



本日天気も良く、完成です。
洗車後、オーナーに引渡し。喜んでいただけました。
  
Posted by bpyasu at 12:00Comments(0)軽作業

2015年06月04日

Oさんの大切な車


パールのフィット、現行車種ではありませんがピカピカにいつも磨いているOさんの愛車。
こともあろうに、スーパーで当て逃げされたそうです。



右フェンダーの真ん中が凹んでいます。
最近の車のプレス技術は高度で、この程度でも結構板金屋には難敵です。




プレスラインを気にかけならら板金完了です。



パテ付けをして乾燥、下塗りをして乾燥を繰り返して仕上げ塗装の準備をします。



塗装ブースにて上塗り、塗装面以外は全てパッケージのようにマスキングをします。
当店の塗装ブースはイオンシャワーが上から降りてくる仕掛けになっています。
最近の塗料は硬化剤が入り塗装した直後は固まらずホコリがつきやすく、
またスプレーミストも空気中を漂うので、塗装面以外は全てビニール等で覆います。
艶のある塗装仕上げにはブース設備は欠かせません。



昨日、雨の中納車いたしました。
「ワックスはどうしたらいい?」とOさんらしい質問
「塗装した面は乾燥していますが、念のため10日ほど固形ワックスのような脂分の多いものは避けたほうがいいかもしれません」

晴れたらOさんはまたいつものようにピッカピッカにしたいんでしょうね(笑)。
  
Posted by bpyasu at 22:15Comments(0)軽作業