アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2009年08月30日

丸のデザイン

長年、何かあると連絡をくれる酒屋のMさんから電話で引き取りです。

以前はレガシーワゴンだったのですが変えたようです。

さすが車選びには値段で妥協しないMさんらしい、こだわりの車選びと感心します。



デザインテーマは丸が一目でわかる徹底した丸、丸、丸の連続



後ろから見てもこの通り

車全体的には、洗練された流れるようなデザインにうっとりします。



国産車でも、初期のスバル360とか、オートザムのキャロル、レビューなど丸がテーマの車がありましたが、

いずれも「可愛い」が先に付く様な丸のデザイン、決して「走るぞ!」とは主張してないようにみえる。

その点この新型ビートルはいかにも走りそうな感じを全体にかもし出しています。



内部もこの通り、徹底的にデザインの統一を目指します

旧型のビートルに比べてあまり売れてないようですが、かなり完成された車という印象を受けます。

旧型から形を引き継いだ新型、私は良い車と思うのですが、ネックは値段なのでしょうか。



旧型は30年以上基本型を変えませんでしたので、車に携わる者にとっては前の形のビートルにも思い出が沢山あります。

定かではありませんが、年号が平成に変わったころから本国生産中止、安いメキシコ製に変わってしまいました。

レトロな雰囲気で一部若者には受けましたが、結構安っぽさが見え、すっかり評価を下げました。


板金屋にとって、フェンダーなどの鉄板を板金修理するとすぐに違いが判ります。

ドイツ製の鉄板は1㎜位あり、ハンマーで軽く叩くと、跳ね返されるような強さがありましたが、

メキシコ製は0.6㎜以下の感じで、まるでヤカンを叩いているような感覚、まるで別モノ。

外観の違いはドイツ製は直輸入を別にして内部にヤナセのプレートがあることです。

その最終形はビックテールと言われた大きな丸いテールランプが目印です。



  
Posted by bpyasu at 09:51Comments(0)こだわる車

2009年08月29日

ブロガーさんのご来店

最近、ブログを見てのお客様が時々来てくれます。

三日前、ご来店のアメーバブログのみーさん

真っ赤なデミオ、大事にしてる様子でまさに愛車。


バックでぶつけたのかバックパネルが凹み、バンパーがつぶれていました。


バンパー、バックパネルとも修理、ネームプレートも再使用という事でエコに見積もりしました。

見積り金額をお伝えすると、即作業依頼のご返事をいただき、早速作業開始。

残念ながら記事にする予定ではなかったので途中の作業中の写真はありません。





本日、引き渡しました、ご本人に許可をいただいたのでアップしました。

大変喜んでいただき、作業冥利につく仕事で、暑さも吹っ飛ぶほどです。

作業前と作業後の色が光の関係で違って見えますが、もちろん現車色はバッチリです。

素敵なみーさん!ありがとうございました。

  
Posted by bpyasu at 00:17Comments(2)お客様

2009年08月28日

笑顔の少年達

最近アップするのはキャンプの話題のみ。

勿論仕事は一生懸命やってますが、お盆休みのキャンプが面白かったので続いています。

そろそろ、車ネタもたまってきたので、これでキャンプの話題は最後にします。



こんな満面笑顔の少年少女達と一緒のキャンプは面白かった

元牧場のような広大なキャンプ場に県内各地から1500人近く集まりました。

名称はボーイスカウト静岡県連盟主催の「朝霧キャンポリー2009」

テントやフライが何百と設営され、3泊4日のキャンプを行いました。

とはいえ、4日間のうちほとんど雨模様でしたので、長靴は必携で、もうテントも何も泥でグチャグチャでした。




中学生年代の子供達でこのように異年齢で班を作り活動します。

昔はこんな光景が街の中でも見れれましたが、最近は見ないので懐かしい感じがします。

なぜか女の子が先頭を切って引き連れているのが面白い。


左のブルーシートは特設のシャワールーム。

水だけなので、冷たさを紛らわせるため、奇声を上げながら、浴びているようでした。




  
Posted by bpyasu at 00:10Comments(0)

2009年08月25日

テントあれこれ

今回はファミリーじゃないキャンプで、指令が「各自、自分の寝る所を確保せよ」

というわけで、私は仲間と3人で寝るように大きめのヨーレイカを持っていきました。

銀マットを敷いて、川の字になって、寝袋にくるまるごくノーマルなスタイル。

でもいびきと、隣に寝たUさんが私を奥さんと間違えたのか寝ぼけて寄って来るのには参りました。

そのつど、蹴飛ばすのですがあまり効果が無いようでした(笑)






現地にでは結構一人でテントを張っている人が多かった。


一緒のチームで活動したYさんの豪華な一戸建てのようなテント

内部は6畳くらいの広さで、ありとあらゆるものが完備されているのではと思うほど。

下が芝のままだから、フライテントなのかもしれない。

雨が降ったらテントの中に入って来そうだが、皆吊ってあるのでおかまいなしだ。

奥の方にベットがあり、何泊でも快適に過ごせそう。

食料もどっさり、服も沢山ハンガーに吊ってあり、タオルも使い放題、代え靴も何種類もあるようでした。





一方、私のよく知っているHさんのテントがこれ。

かなり小さく、オートバイや自転車でーリスト用のテントみたいです。

同じくベットをテントに入れているのですが、もうおそれだけで一杯、空いたスペースが無い。

でもスペースがありました。荷物は整理されてベットの下に収納。

閉所恐怖症になりそうな感じですが、

入口と後ろの窓は締め切らずにネット(蚊帳)にしてあるので本人はすこぶる快適と言っていました。

寝るだけのスペースといってしまえばそれまでですが、前出のYさんとのキャンプでの生活スタイルの違いだと思う。

テントを中心にアウトドアを楽しむか、寝るだけと割り切るかの違いのようです。  
Posted by bpyasu at 21:37Comments(0)

2009年08月24日

キャンプでの便利グッズ


キャンプの小物、お金のかからない便利グッズの紹介です。

トイレットペーパーを袋に入れただけに見えますが、まあその通りのものです。

でもこれがキャンプでは大変便利なもので、一度使うと欠かせません。


実はちょっと仕掛けがあるのです。

トイレットペーパーの芯を抜き専用の布袋に入れ、外側から使うのでなく、ペーパーの中央から先を出しておきます。

この袋のおかげで放っておいても、キャンプ場特有の湿気から守れるし、口紐をちょいと椅子の角などに引っ掛けておくこともできる。

とにかく安上がり、使うだけペーパーを引っ張り出して使います。





これは今回実際に出たキャンプでの夕食ですが、これを使って説明します。

ボーイスカウトのキャンプは食器、コップ、ハシは自分持ちです。


まずキャンプでは残さず食べるのが基本。

そして全部食べたら、楽しく会話などしながら、暖かいお茶を飯椀に半分ほど入れておきます

そうすることにより、周りにこびりついた糊状の飯粒が軟らかくなります。

頃合いを見て残りの飯粒と共に飲みほし、多めのペーパーでサッとふき取ります。

皆で使いまわすのですが、

その時、間違っても「トイレットペーパー取ってください」と言ってはいけない。

おもむろに「巻紙をこっちに回して!」が正解。

このメニューは問題はカレーの容器をどうするかです。

まずデザートのオレンジ皮でカレーを綺麗に容器から拭き取るようにこすります。

そして、巻紙でサラッと拭けばオッケー。

この手順に従って、すべての食器を綺麗にし、ハシも拭いてこれで完成。

後は袋にしまい、明日の朝食の時に出せばいい。


キャンプ場では水もいつもあるとは限らず、勿論、中性洗剤など最近のキャンプではご法度。

食器にサランラップを敷いて使う方法もありますが、私はいつもこの方法です。

家に帰ってから、まとめて念入りに洗います。

慣れると結構快適です。  
Posted by bpyasu at 20:56Comments(0)

2009年08月18日

看板にビックリ


朝霧高原にあるキャンプ場のトイレの話です。

キャンプの5日間、ずっとお世話になったこのトイレ。

最初はうすい(雨水)、雨の水を集めて水洗に使っていると思っていました。

でもよく見ると・・・・いやどう見ても「うれしい」としか読めない。

え?「うれしいトイレ」ってなんだ!

確かに我慢していてこのトイレを見つけたら嬉しいだろう。

でもそれは使う人の感覚で、設置者が言うことではないような気がします。


綺麗なトイレが出来たのでうれしかったのかな。

ここの綺麗な便器に座って考えましたが、疑問は、そう納得することにしました。  
Posted by bpyasu at 23:47Comments(2)

2009年08月17日

キャンプな日々


高原にあるプラタナスの木の下にいると涼やかな気持ちになります。

ふと見上げると、虫食いの面白い葉っぱ見っけ!


先週の火曜日夕方から、準備も含め4泊のキャンプ。

場所は朝霧高原のキャンプ場、牧場のような所でした。

下界の夏の天気と違い、ずっと霧と雨の日々で、服もテントも装備も帰って来る頃は泥だらけ。

昨日は帰って、その後始末に一日中追われて、結局自分の夏休みは終わってしまいました。


今日からまた自動車板金屋のお仕事再開です。

  
Posted by bpyasu at 20:23Comments(0)写真アルバム

2009年08月11日

レンズ遊び


「逃げ出す観覧車」

エスパルスドリームプラザの観覧車で一人面白がって撮りました。




「森の妖精たち」

木の形に作ったが、重なった所が予想外面白い。




水辺の景色

ドリームプラザの建物を水辺越しに撮ったもの




「ミッキーも」

ミッキーにギリギリ見える?







いずれもレンズベビーで撮った面白写真。
大きさの違う絞りリングをレンズの前から重ねるのだが、
その代わりに自作のハートやダイヤ型の絞りリングを入れる。
そしてピントを合わせずにぼかしまくりで撮る。
忘れた頃に、持ちだして遊んでます

まだまだアイデアとしては出てきます
ハートを使ってカップルのシルエット越しに撮ったり、
♪マークを使って、車から音楽が流れるようなミュージックカーなんて面白そう。
片仮名の「ハ」や「へ」なら大笑いの写真
漢字の「泣」の字で悲しい写真など
アイデアが次から次と出て来るのに、すぐに飽きちゃう私です。

以前載せたジオラマ?の画像もこのレンズです。
このレンズでもっと違った遊び方を考えてます。

  
Posted by bpyasu at 00:10Comments(0)写真アルバム

2009年08月09日

盆前は自動車屋は忙しい

たびたびコメントを寄せてくれるかあこさんがみなと祭りの燃え尽き症候群?との指摘がありましたが、

今年に限っていえば、残念ながらそれほど熱が入りませんでした。

カッポレを踊る人として、今年はちょっと情けなかったなあ。

4月から講習会は始り、マリンパークや直前の駅東の練習など参加者の意識を徐々に盛り上げ、

本番ピーク! 気持ちだけはこうありたいと願いますが、仕事が・・・・・

晩酌にビールは止められず、飲めばへろっとなってしまい、夜は死んでました。


この業界は長期の休みの前は忙しい。

というより休み前に全車納車しなければならない、というお約束があるので気持ちに余裕がなく、ブログも休みがち。


こんな仕事を休み前にやってる段階で、この車を仕上げて納車は難しい


写真の取り外した床部分はフレームとフロアサイドに挟まれていて、スポット溶接という技術で固定されています。

ドリルでスポット溶接部分を切り抜きますが、三枚重ねの真ん中の鉄板だけを外すので、穴の位置が1㎜ずれても綺麗に外せません。

スポット溶接の数も多いので、根気とかなりの高度なドリルテクニックが必要です。

また床の奥に見えるのが燃料タンク、そこから左手前に延びるのが燃料給油口に延びるパイプ。

本来は外すのが基本ですが、時間の余裕がなく、やむなく取り付けたまま溶接。

勿論パイプには濡れタオルを厚く巻き、遮蔽用の鉄板を挟んでの作業です。

暑さと緊張の連続で、滝のような汗が出て体は汗まみれ。

最近年のせいか目じりのカラスの足跡を伝わってよく目に入ります。

これがまたシミル、シミル。

踊り、熱い仕事場、盆期間に行われる5日間の県大会キャンプと、まだ私の暑い夏は続きます。  
Posted by bpyasu at 09:22Comments(0)大修理

2009年08月02日

海上花火大会



清水みなと祭り、最終日は朝からずっと雨、盛りだくさんの行事が中止になったでしょう。

そんな中、外せないのがこの海上花火大会。

湾内に台船がセットされ、そこから1万発が1時間の間に打ち上げられます。

対岸の三保や、興津の方からも障害物がなく見ることが出来ます。


昨年はメインステージのある日の出埠頭の端から、良いロケーションで撮ることが出来ました。

が、しかし今日は朝からずっと本降りの雨が降り続く、花火には最悪の日。

それでも夕方になると、小降りになり、祭りのHPでは夕方4時に開催を決定したとの表示が出ました。


家で今日の花火の写真の支度をするも、雨は止まず、イマイチ気分が盛り上がりません。

早めの時間に行って良い場所を確保したいところですが、つい迷ってしまいました。

カメラが濡れては撮影どころではない、雨はカメラにとっては大敵。

そこで一番近い江尻埠頭で撮ることにしました。


結果はスタートまでに雨は上がりましたが、15分前まで降っていた。

この場所は、見物人もまばらで、何の障害物もなくよく見えるのですが、決定的に駄目なことに始まって気が付きました。

花火の煙が手前側に来るところで、煙でよく見えないし、煙に光が反射して、まともな写真が撮れません。

おまけに、花火のアナウンスも聞こえない(涙・・・・・)







船にしつらえた、3基の打ち上げ台から1時間の間に、休む間もなく一気に打ち上げるのが、この花火のやり方。

中でも面白かったのが、「子ども夢花火」。

子供の書いた絵を元にはなびにするという。

写真には撮れませんでしたが、ウルトラマン(顔)や四葉のクローバーはしっかりと見えました。

アナウンスがあれば、写真の準備が出来たと思うと、これまた非常に残念。
















花火が始まると、1日降っていた雨がうそのように上がり、青空も見え、月も出てきました。

来年はしっかり気持ちを入れて、しっかりとした準備をして撮りに行きます。

今日は一人でしたが、何方か、ご一緒する人がいれば案内しますよ(来年の話ですが・・・)。  
Posted by bpyasu at 23:30Comments(2)

2009年08月02日

今日は腑抜けに

昨日は清水みなと祭り総踊りの、最終日。 町中がヒートアップした感じでした。

JR清水駅前から港橋までの片側2車線のメーンストリート約2kmの往復4km。

そこに251の連がびっちり並びます。各連は横5人並び後ろの連ともあまり隙間はありません。

会社の連や、地域の連、団体の連、サークルを作っての連などさまざですが、大は200人規模の連もあります。

歩道には見物の人がびっちりと並び、清水の人間ってこんなにいたっけ?と思うほどです。




私は仕事があったので、6時半スタートにギリギリ間に合う時間、

周りの連の様子を撮る目論みもできませんでした。

この写真は集まってくる他の連を撮ったもので、これしか撮れませんでした。

自分が夢中になって踊っていたので、周りの熱い様子が写真に収められなくて残念です。







私がお世話になってる連で、女性ばかりのグループ

子供の野球チームか何かの保護者会がベースとか。

今は別のグループと合体して連の名前は変わってしまいましたが、ストリートファイターズと言うグループ。

私自身のもといた連は消滅してしまいましたので、

入れていただいて数年、名前ごとき、ピンクのハッピごとき、男がいないごとき、文句を言う筋合いはありません。

ただただ、ありがたいことと思っています。


あっという間の2時間半でした。熱く踊りましたよ。

その後、メンバーのお宅で打ちあげ。

生ビールが美味かったこと、最高でした。

気が付くと、シンデレラの時間はとっくに過ぎ、午前1時。

お開きとなりました。熱い、暑い、厚い日でした。


今朝は腑抜けになっていました。ボーとした雨の朝、酒が少し残り、心地よい疲労感でした。

先ほど、行ってきた、海上花火大会は続けてアップします。  
Posted by bpyasu at 22:43Comments(0)

2009年08月01日

清水の暑い日が始まりました

きのうの朝、市内を車で走っていると、祭りのハッピを着て自転車に乗る人を発見!

いよいよだと実感しました。

昨日と今日の2日間、街が大騒ぎになる日です。



初日の金曜日は参加する予定が無いので見学です。

でも、手も足もウズウズ、ウズウズ。

この日のために市内では練習と称してマリンパークや、駅東で踊りの輪が6月から始まっていました。

市民の気持ちもこの日に向けて盛り上がって来るのです。


少女達のグループが楽しそうに踊っています、昨日の写真です


さあ、今日は鮮やかなピンクのハッピを着て、イメージ的にはこの子達のように軽やかに・・・・出動です。  
Posted by bpyasu at 07:05Comments(0)