アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2016年05月25日

スポット溶接交換作業


カローラ系ワゴン車のリヤパネルを外しました
リヤバンパーの中にあるので通常は隠れて見えません。
バンパーホースメント(骨格)がないのでこのパネルに強度を持たせ、
補強のパネルを重ね合わせてあるのでかなり強固な部品です。
追突されリヤゲートパネルと共にバンパーと内部のこのパネルが損傷を受け、交換作業をしました。

溶接でフレームやサイドパネルに接着してありますが、溶接はスポット溶接
抵抗電気溶接と言われるもので、このパネルには70か所程度スポット溶接でついています。
ですからその溶接個所をドリルで穴をあけるように削り取ります。
直径6mmの溶接、再度この穴を残ったパネル側から今度は電気溶接でつけるので、必要以上に大きな穴はあけたくありません。
6mmの溶接に6mmの穴 ちょっとズレると剥がれないので正確なドリル作業が要求されます。




パネルの右の部分の拡大写真
70か所、残ったパネルも合わせると厚さ5㎜近い穴を次々に開けていきます。
最後にタガネを隙間に割り入れて剥がします。
今回ドリル作業終了の後に剥がす前に大ハンマーで数発、内側から衝撃を加えると・・・
なんとパネルが落ちるようにはがれました。
70発6㎜厚さ5㎜の穴がほぼ100%正確に開いているということです。
気持ちいい瞬間でした。



新しいパネルを溶接して塗装完了時の写真

こんなにきれいにはがれるのは腕がいいから?
正直自慢です エヘン!
でも実際は私にとって何年振りかの珍事なんです。


  
Posted by bpyasu at 18:30Comments(0)日々の出来事

2016年05月24日

愛車のスペアタイヤありますか?

私は先日の日曜日に出先で車のタイヤパンクに見舞われました。
高速で移動後にとある施設で3時間ほど過ごして車に戻ると後輪がパンク
パンクの原因は竹串のようなものが刺さって空気が抜けていました。

私は勝手知ったる車屋なのでジャッキを出してセーバータイヤに交換、約15分の作業でした。
でも雨降りだったり狭い道の脇だったりしたらこうはいきません。高速道路通行中なら命がけの作業です。

そこで、オーナーの皆さん、自分の愛車のスペアタイヤ確認したことありますか?
実はスペアタイヤが付いてない車が最近増えています。
大抵の普通車は普通のタイヤより若干小さめのセーバータイヤが装備されていますが、ほぼ軽自動車にはスペアタイヤがありません。




スズキのワゴン車のリヤゲートを開けて、マットをめくったところ。
スチロールの成型ボードがあるのみ。
スペアタイヤはありません。
昨今の熾烈な燃費競争や、室内空間の確保のためスにペアタイヤが外されたのでしょう。




念のためスチロールのボードを外してみてもスペアタイヤは当然ながら見つかりません。



ボード゙の中にあるのはパンタジャッキとこの二つの機器
左はパンクの穴をふさぐ充填剤 右はエア補充のコンプレッサー(シガライターソケットを電源)
つまりはパンクしたらジャッキアップして簡易的に自分で直せというわけです。
釘などの穴あきパンクなら修理可能ですが、タイヤのサイドが切れたりするとこの修理はできません。

パンク修理可能でも付属のパンタグラフジャッキは男の私でも結構力がはいります。
普通の女性にはこのジャッキで車を浮かせるのはちょっと無理かもしれません。
やはりここはJAFにお願いするのが急がば回れでしょうね。


JAF救援サービスは電話番号 #8139  
携帯電話からもつながりますので電話帳に入れておくのが便利です
パンクではありませんが車がぬかるみにはまってこの番号からJAFに連絡したことがあります。







さて私の乗っていた車にはご覧のとおり、小ぶりのスペアタイヤがしっかりとありました。




問題はパンタグラフジャッキと専用ホイルレンチの収納場所。
大抵スペアタイヤのそばにあるのが普通ですが、この車のジャッキはリヤシート左側足元のマットの下。
慌てている時なら絶対に見つけられません。

車によっていろいろ場所が変わったり、スペアタイヤがなかったりですので、
平常時一度シュミレーションするのが安心ですね。




  
Posted by bpyasu at 18:45Comments(0)日々の出来事

2016年05月23日

最近の保険会社の対応

自動車板金塗装、つまり車の外装修理をする私たち業者はいま保険修理なしでは経営は成り立ちません。
かなりの数のお客様の支払いが保険金で賄うからです。
そんなわけで修理業者にとって保険会社は取引業者となるわけです。



車はトヨタノア 駐車場にて横に止まった車がハンドルを切って側面に接触しました。
止まっている車に当たってきたので相手の弁償です。



作業する前にする事、それは保険会社との折衝です。
昔は電話すると担当のアジャスターと呼ばれる査定員が来て、そこで直接金額を決めていました。

今はアジャスターは店には来ません、写真を撮ってその画像をパソコンを使って某サーバーにアップします。
その画像を見ながらアジャスターと修理金額を決めていきます。

しかしこの画像ではなかなか損傷箇所が確認できません。





金額を決めずに見切りスタート
ではなくこの状態で再度画像をサーバーにアップして交渉を進めます。

写真は凹んだ所を板金作業して平にした後、パテ付け作業中です。



バテ作業の後サンドペーパーやエア工具で表面のデコデコを拾って平らに仕上げ、
その後 下塗装のサーフェーサーを吹き付けます。
さらに細かいサンドペーパー等で表面処理をして、上塗り塗装の準備をします。



この写真はブース塗装室にて塗装作業後、天気も良いので天日乾燥させているところです。
当店の塗装専用ブースはイオンシャワーが上から下りてくる装置が付いているので、ホコリ等つかず綺麗に塗装できます。

一定程度乾燥後、遠赤外線乾燥機で内部までじっくりと乾燥させ、その後磨き仕上げで完成です。
作業の間に保険会社のアジャスターと金額の交渉の後、修理金額が決定です。

お客様にはこの間、当店の代車に乗っていただき、本日納車完了でした。










  
Posted by bpyasu at 21:06Comments(0)日々の出来事

2016年05月19日

ミリ波レーダー取付車

ミリ波レーダーとはミリ波帯の電波を使い100m位の範囲を探知するレーダーシステム
レーダーで感知して危険回避する作動を自動で行う装置が車に付いている。
なので車や人が横から飛び出す、前方の車が急に止まるという状況に対応する安全装置です。
前の車を追尾して間隔を保つこともできるので、高速道路なので前車にロックオンするとそのままずっとアクセルやブレーキを踏まないでも間隔を保って走行、昔のオートクルーズの進化形としての機能もあります。

同じ機能でもスバルのアイサイトはこの作動をレーダーでなく、カメラを使って行います。

自動追尾装置は高速道路などで前の車に追いついたらこのICSをオン
前の車と同じ間隔で自動で走り、前の車がブレーキをかけ減速するとその間隔を保って同じようにブレーキがかかります。
車のオーナーの話では高速走行はこの装置のおかげで随分と快適になったそうです。
私のイメージでは戦闘機が敵の機体に照準を当てロックオンするような感覚ではないかと思います。



車はトヨタベルファイヤー まだ新車まだおろして半年の新車です
当店でこの車のフロントバンパーを交換しました。
トヨタのミリ波レーダーシステムは【ICS】 インテリジェンスクリアランスソナーシステム
写真の矢印の所ICSの感知器がついています。




バンパーを外すのにグリルの脱着が必要で外しましたがこの注意書きがありました
「バンパー脱着時の注意」との説明書きを見落としました。

作業は無事バンパーを交換してフリルを取付け、完成でしたがエラー表示。
実はICSを外すと再設定が必要と分かりました。




写真は再設定マニュアルの一部

再設定は専用機器を使い水平な場所で決められた距離で測り直しす作業が必要で。
販売店デーラーに聞いたところこの販売店系列では本社に計測設定機器が一台しかなく設定も2時間ほど掛かるとのことでした。
町工場の当店ではどうにもならなく改めて実施日を予約してお願いする羽目になりました。

新型プリウスは全車ともコンピューター設定が必要とのことでしたが、おそらく未来のオートドライブに至る過渡期の機械ゆえのことでしょう。
ゆくゆくは設定自体が自動化されると思いますが、しばらくはデーラー頼みが続きそうです。

ちなみにスバルのアイサイトはフロントガラス上部に機器があるためフロントガラス交換時はこの設定が必要になるとの情報でした。








  
Posted by bpyasu at 13:07Comments(0)日々の出来事

2015年07月11日

視覚効果


「止まれ」の標識だけでなく、地面に表示のこの「止まれ」、ほとんどの車はこの道路表示を強烈に確認できます。
この道は広い通りに出る脇からの道、結構事故が多発ところです。
最近この道路表示が結構有効のようです
普段通らない道や知らない道路では非常に助かります。
ましてや夜間帯ではうっかり標識を見逃すことも・・・・
初めてここに遭遇してもライトに照らされた表示は危機感一杯に運転手に迫ります。


この表示、上から見ると普通・・・というかちょっと間抜けな文字です。
運転手の目線で書かれていることがよ~く解ります。




ここはまえとば別の場所JR線路脇の遊歩道。
線路脇の白く塗られた保護柵ですが、緑色や茶色で何やらところどころ塗ってあります。
真正面から見るとなんなのか解りませんが・・・・


この柵を離れた所から斜めに見ると、松が鮮やかに浮かび上がります。
斜めに見ると見えるように塗ってあると言えばそれまでですが、うまく考えて作ってありますね。

このような視覚効果のペイントが最近増えています。
最初の道路の文字も松の絵も、感覚だけでは出来ませんね、パソコンで計算して作ると思われます。

  
Posted by bpyasu at 17:55Comments(0)日々の出来事

2015年07月09日

雨でもランタナ

毎日、雨、雨、雨・・・・・ 7月に入って9日目 ほぼ毎日雨です。
当店の作業状況も入庫は順調なのに全く仕事自体は進まず、溜まる一方です。
そんな時、ふと和むのが季節の花
紫陽花はそろそろ終盤ということで色も変わってきていますが、私が見つけた今元気なのがアガパンサスとか蓮の花
そして今日、自宅駐車場の脇に超元気な花を見つけました。


外来種で植物分布的にはあまり良い花とは言えない「ランタナ」
4cm位の小さな花ですが、パステルカラーで外来種と言えど憎めませんね。


雨の中でも可憐に沢山花を付け咲いています。
季節の花というより、ランタナは一年中花を付けます。


右に見えるのは実がなってのでしょうか。


花と同じように群れています。
やがて種となって地面に広がって子孫を残すのでしょう。


そしてこんなところにも・・・・
排水口の中で花を咲かせています、
牢屋に入ったみたいですが、まさにど根性ナランタナです。
  
Posted by bpyasu at 07:00Comments(0)日々の出来事

2015年06月16日

折戸ナス


ブロ友さんから折戸ナスをいただきました。
と言っても「eしずおかブログ」の知り合いではなく、私の趣味のブログ「ヤフーブログ」です。
全国ネットのヤフーブログですが、近場のブロガーさんとは数人リアルでも合う仲良しブロ友さんがいます。


折戸ナスといえば家康に献上したナスとしても有名。
名前には聞いたことありますがなかなかお目にかかれなかった野菜。
それもそのはず、ずっと途絶えていて10年前にこのナスの種が発見され栽培されるようになったとか・・・
折戸ナスは三保駒越地区で10軒程度しかまだ栽培されていません。



一緒に頂いた枝豆でトリビ~!この折戸ナスは輪切りにして焼きナス、メインディッシュです。
あ!あまりの美味しさに写真をわすれました。
ブロ友のムーミン号さん、御馳走様でした。





  
Posted by bpyasu at 19:09Comments(0)日々の出来事

2015年06月07日

燃料口は右?左?

私は仕事柄色々な車に乗る機会があります、当店の代車だけでも数台あります。
代車に出すときは燃料を入れて出すようにしていますが、困ることがあります。
それはガソリンスタンドで給油口がどちらにあるか迷う時、ワンオーナーの車なら問題ありませんが、たまに降りて確認したりする時もあります。
知ってる人は知ってる事なんですが…実は私は最近気がつきました。

最近私も気がついたこと、それはガソリンメーターに表示があります。これは三角の矢印とスタンドのロゴマークになっています。



これは矢印と英語表示です。



 

 
皆当店の代車ですが右、左。右、左とまちまちです。

このように大抵の車には簡単な三角マークなどで右か左かと表示されています。
知っているとレンタカーの返却時など一目でわかって便利です。

当店に修理入庫時は代車を用意していますのでお気軽に申し出てください。
あ!当店の車も原則満タンでお返し願いたします。








  
Posted by bpyasu at 21:46Comments(0)日々の出来事

2011年11月18日

珍しい車が2台


クラッシクカーの展示ではありません。
当店入庫の修理の車です。珍しい車が2台も入庫しました。

手前はマーチボレロ旧型 奥側はスズキアルトC2
街中ではめったに見られない車ですが、当店でも初めてでしょうか。
改造車でなく、メーカーから出てる由緒正しい?車です。
難点は部品が高いことと、部品自体が製造中止になってしまう確率の高いことです。
しかしラッキーなことに両方とも目的の中古部品が入りました。

目立つこと請け合いのプレミアムカーですが、
オーナーはこういう車に乗ってるからこそ長く乗ろうと思っているのでしょう。
綺麗にお化粧直しです。








  
Posted by bpyasu at 22:24Comments(0)日々の出来事

2011年11月03日

大道芸プレビューショー


大道芸ワールドカップ静岡が明日(正確には今日)から始まるのを前に。

東静岡駅前グランシップ1階大ホール海を会場にプレビューショーが行われました。

招待、関係者の他、抽選などで入場券を手に入れた人達が集まりました。

非売品の為、プレミア感もあり、人気のプログラムとあって、

夕方6時開場の30分以上前に行きましたが、長蛇の列、先頭は昨日から並んだそうです。



4000人以上入る会場ですが、4階席も開けていましたから、

かなりの人が集まり、熱心なファンが多く開演前から熱気ムンムンでした。

待つ間もクラウン達が話し掛けたりして、気分を盛り上げてくれました。




59組ものパフォーマーたちが1分前後の顔みせをします。

今年は20回記念大会ということで歴代ワールドチャンピオンが6組が特別参加

静岡では大変人気のある「サンキュー手塚」などが出ると大喝采です。


この写真のグループはたしか「バタフライ」とかいう外国のグループ

小さな男が大女によじ登って最後はキスをします。

すると会場中が大喝采。

こんな感じで笑いが絶えない、盛り上がったプレビューショーでした。

出来ればもう少し、パフォーマーの演技をじっくりと見たいと思っていると、

「明日からの本番でじっくりとお楽しみください」と司会のアナウンスがありました。
  
Posted by bpyasu at 00:29Comments(0)日々の出来事

2011年05月16日

裏技!超マクロ

ネタ切れで蔵出しの焼き直しです。



標準ズームで撮った写真です。

1万円札の表、諭吉さんの右上に書いてある10000の文字の下にあるマイクロ文字。

NIPPONGINKOと2列の連続文字が書いてあります。肉眼では私には絶対読めません。

その他、印刷のラインがインクで膨れているのが見えます。


デジ一の裏技で、知ってる人は知ってる技。

標準ズームの設計で偶然がもたらした「逆付けマクロ

標準ズームで撮影するのですがやり方はこんな感じ。


あらかじめ広角側にして、ピントは∞にセット。
ここからが大変!
レンズを外して前後を逆に向ける
右手(利き手)でカメラ本体を持ち左手で外したレンズを合わせる。
当然つかないが両手でホールドした状態を保つ。
写したい対象に近づき、ファインダーをのぞき、ピントの合う所を探す。
合ったところでシャッターを切る。
焦点距離は1㎝~3㎝位。


撮影の注意点は、レンズ部分やボデーの接合部分をを傷つけやすい事、
ホコリガ入りやすいので、野外では使用しない事です。

この撮影は、家人が寝静まった夜中、こっそり一人でやりました。
極端にピントの範囲が狭いので、テーブルに両肘付いて体を固定して何枚か撮りました。
その中の1枚です。

メーカによっては(勿論外部メーカーですが)実際にこの撮影をするためのアダプター販売されていて、
ステップダウンリンが合えば本体にセットできる。
  

Posted by bpyasu at 17:02Comments(0)日々の出来事

2011年05月07日

桐の花




公園に行くと、この花を目いっぱい咲かせた大きな木が目に入る。
なにせ桐の木、太くて真っ直ぐに伸びた木、それに鈴なりと言えるほどの紫の花が咲いています。

写真には撮りづらい花ですが、一つ一つの花はすごく可憐です。






どうも桐の花というと、私には全然違うイメージでした。



これこれ、花札の桐。
12月の札ですね、でも花は5月なんですね。
紫のリンドウのような花はシルエットが似てなくもないが、
子供の頃、この札はどくだみのような草かと思っていましたicon09


別件ですが
最後の12月の札なのでか宣伝が入ってます。
任天堂で作ってる・・・・・・
Nintendoも今じゃゲームで超有名企業ですが、昔は京都の花札屋さんでした。

企業と言えば桐灰といったかなモグサを作ってた会社も使ってました。
確かホッカイロも作ってますよね。







花札や商標のイラストと現物がまるで結びつかないので、イメージの写真を探してみました。



葉を添えると、なんとなくそれっぽく見えてきます。






下から見るとこんな感じです。
うんうん、桐の札のイメージに見えてきた!







5月の青空にも映える花です。
清水区の秋葉公園に行くとこの花が見られますよ

  

Posted by bpyasu at 21:31Comments(0)日々の出来事

2011年05月05日

蒲原館のタンメン

珍しく食べ物の記事です
車で夏のキャンプの下見をして山を降りるともう午後2時半過ぎ。
昼食を食べる時を逸しての帰りがけ、ちょっと遠回りのお店に寄りました。
店はJR蒲原駅のまん前、蒲原館です。
私は初めてですが、結構有名な店でいつも混んでいるそうです。
結局3時少し前に着き、店に入ると店内は綺麗です。
時間外と心配しましたが、快く迎えていただきました。
店内はとても清潔で綺麗でした。









ラーメンが有名で他のブログでよく見かけるので、へそ曲がりな私はタンメンを注文。
見た目はスープが少なめな感じですが、野菜が上に沢山乗ってるせいでしょう。










麺は普通か若干細め、ストレートじゃないんで少しチジレ麺。
上の野菜がしゃきしゃきしてボリュームがあって、美味しかった。
白菜、モヤシ、きくらげ、ニンジンがたっぷり、そしてラーメンのお供のめんまと散らしたネギ。
焼豚も厚めに切った物がゴロゴロ入って食べ応え十分。
スープは野菜とよくなじんだ薄い塩味。










美味しくてスープもこの通り、飲み干してしまいました。
「ごちそうさま 美味しかった!」









テーブルの上の割り箸のケースを見てちょっと感激。
私が手前の1本を取り出したので、すこし乱れているが。
1列12本、5段で60本がキッチリ入っていた。
もう昼の営業のおしまいの時間でしたが、おそらく客が離れたらすかさず補充していると思われます。
他のテーブルの割り箸ケースも見回して見ると、どのテーブルも綺麗に60本揃って入っています。
こういう所に気遣いをしているのだと気がつきました。











帰り際に店の入口の写真を撮りましたが、ノレンが風で一部上にめくれ上がっています。
その時は直して撮り直そうと思いましたが、やめて良かった。
今考えると、このノレンも客を迎える心遣いと思えてきます。
  

Posted by bpyasu at 20:01Comments(0)日々の出来事

2011年05月01日

シミフェスに行きました3




アートクラフトフェアの出品作品風に仕上げてみました。
お金を貰ってない分、下処理など少し手を抜いてしまいましたが、遠目ならまあまあでしょ。icon27







私の店は自動車の板金塗装が専門。
塗装の種類を正確に言うと金属塗装、木工の塗装とは多分ですが材料も違う。

クリア塗料に茶色を少し入れ、ニス風に仕上げました。
塗料自体の性質上硬化剤が入ります。
木に塗装すると金属と性質が違うので割れる場合があります。
そこでバンパー塗装などに使う軟化剤を入れ下地に対応しています。
この後、中研ぎを1回入れて仕上げ塗装をすると鏡のようになるはずですが、
作業は時間の都合もあり、ここまでで終了。








この椅子を作らせていただいたのは、シミフェスでのエコワークショップ「すまうと」さん。





  
材料は天板と足4本とくさび4個
自分で選んで製作開始です。
スタッフが手とり足とり、丁寧に教えてくれます。

天板に接着剤を付けた足を差し込んで、くさびを叩き入れて足を固定します。
上に飛び出た足とくさびをのこぎりで切り落します。
ペーパーヤスリで表面を均し、出来上がりです。







シミフェスで作っったまま、塗装前の状態


無垢の材料を使った椅子は相当のクオリティがありました。
すまうとのスタッフの皆様、ありがとうございました。
  
Posted by bpyasu at 11:00Comments(2)日々の出来事

2011年04月30日

シミフェスに行きました2

昨日の続き
eしずおかブログの知り合い小松屋なおさんと話をしていると後ろの方から音楽が・・・・

耳はダンボのように、一気にそちらにくぎ付け。




シミフェスのパンフレットを見て、これだけは見ておきたいと思ってたバンド。
Woody Bell アメリカンフォークを唄うバンドです。
夫婦バンドとネットで検索するとありましたが、女性のウッドベースが入った3人バンド。
野外コンサート用の編成かもしれない。
とても上手なバンドでボーカルの女性の声はスバラシ。
MCは最初、あれ?と思いましたが、少し上ずった感じが味なんでしょねface02
上手で、4.5曲演奏しくれ、すごく楽しめました。


私の10代の頃、皆フォークギターを持って、唄ったものです。
仲間が集まればにわかバンド結成。
不思議なもので、聞いてるだけで気持ちは、もうタイムマシンに乗って10代に戻ってます。






PPMの「悲惨な戦争」 THE CRUEL WARと言った方が通りがいいかもしれない。

こんな詩の内容に当時酔ってました。

明日は日曜日、そして月曜日になれば
隊長さんの召集に、あなたも従わなくてはならない
隊長さんの呼ぶ声が、私の心を締め付ける
お願い一緒に連れていって
いいえ、やっぱりだめなのね


髪を後ろに束ねて、男物の服を着れば
私も行進に入れるかしら、あなたの戦友のふりをして
あなたの戦友のふりをすれば、きっと誰も気づかないわ
だから、お願い一緒に連れていって
いいえ、きっとわかってしまうわね



そのくだりをウッディベルが唄っています、感激です。(音が出ます、ご注意ください)

  
Posted by bpyasu at 19:03Comments(0)日々の出来事

2011年04月29日

シミフェスに行きました1

さあ、ゴールデンウイークが始まるという日に、ふさわしいような気持ちの良い、カラッとしたよい天気。
市民参加の手作りイベントも今年で10周年とか。
いつもは通り過ぎる程度ですが、今年はじっくりと楽しませていただきました。










    


最初に目についたのがゆいまーるさん(帽子をかぶった人)、「蜜蝋キャンドル作り」可愛い手作りロウソクとあって、小さな子ども連れのママたちがたくさん集まっていました。














お昼近くに行ったので、すぐにお腹が・・・・
で、目に付いたのがご飯のブース。
お釜で東北のお米を炊いていました。

即決!ください。

胚芽米と合い盛りにしてもらいました。
値段は?と聞くと、
「ペットボトルに災害寄付でお願いします。」と言います。
わずかですが気持ちでチャリン、チャリンと2枚入れさせていただきました。


  
オカズは無いと言うので、隣のブースの手作り漬物屋さん。
一袋は多いので、茶碗のふちに、試食用を分けていただきましたicon06


  
胚芽米と白米のいっしょ盛り、椀の右側の少し色の付いたご飯が胚芽米。
最初はゴマを振ってあるのかと思う位、大きな粒のようなもが付いています。

よくイベントにあるような大きなゴミ箱はありません。
その代りリユース食器、使った後の食器は回収します、エコですねえ。











このイベントは地元清水だけあって、eしずおかブロガーさんに大勢出会いました。
写真はプーヴァイのKaiさん、癒しのブース。

その他、楽体さんやオッチさんがブースを開いていました。
写真の小関先生はカメラスタッフ、エディーさんにも挨拶はできませんでしたが、すれ違い。
例のモツカレーの黄色いTシャツ姿の小松屋なおさんと話をしてると、
何やら昔聞いたことのある懐かしい音楽が流れて来ました。
そう、今日目当てのグループのライブが始まりました
この話は次回・・・・・・・・



  
Posted by bpyasu at 20:56Comments(6)日々の出来事

2011年04月24日

アートクラフトフェアで買ったもの




良い天気に誘われて、午後から清水アートクラフトフェアに出かけました。
実は目的がありました。
昨年このフェアで買ったビアグラスを不注意で割ってしまったので、再度買いたいと思ったからです。

有りましたよ、昨年と同じ作家さんの出店、場所は変わっているみたい。

貴仙窯の陶芸家山本さん、滋賀県の作家さんです

陶器ですが、軽くて薄いグラスのような感じで、値段も手ごろ。

昨年暑い夏をこのグラスで毎日、お気に入りで飲んでいました。

丁度涼しくなってもうビールはいいかなと思った矢先の不注意でした。


同じビヤグラスを買いました、当然一品モノですので全く同じではありませんが・・・・

右側の焼酎のロックが注がれているのが、今回もう一つ買ったもの。emoji13
早速晩酌に使ってみました。

昨年も買ったことを告げると、作家さんに言われた「来年も来て下さいね」。

はいはい、また来年見かけたら、買いたしますよ。











今日は良い天気なので、昨日雨で来られなかった人もいたのか、それを取り戻すような大盛況です。
出店は会場いっぱいの180のブース、2周もしちゃいまいた。
陶芸、木工、ガラス、革、染物、アクセサリーなど魅力いっぱい。
この会場は南側の半分、JRの階段を挟んでもう半分の会場が広がっています。










作家さんの名前は忘れましたが、まるで美術館の展示物の様な出来です。
値段が折り合わず断念。











京都の月乃星授さんの指とパステルで描くメルヘンのような絵。
その場で実演していました。
財布に手が掛かりましたが、家人から文句が出そうなのでやめました、
う~ん、逃がした魚かな。










妖しい映画の小道具のような小物達。
沢山揃えばそれなりに面白そうですが、一品買ってもねえ・・・・・


その他、鳥を呼び寄せる笛、万華鏡、携帯ストラップアクセサリーなどなど。
私の興味を引くものばかり、見てて飽きませんねえ。













  
Posted by bpyasu at 22:40Comments(0)日々の出来事

2011年04月24日

お稚児さん




昨日の大雨の中、eしずおかブログ交流会に行きましたが、歩いて行ったので膝から下がずぶ濡れ。
帰りもさらに風が出て酔いもさめました。

今朝早く起きるともう雲ひとつないピーカン、昨夜の雨はなんだったんだろう。
でも今日はボーイスカウトの活動で、”お稚児さんの先導”
よい天気で良かったぁ。








子供が少なくなったせいか、風習が薄れたせいか、昔ほどやらなくなったお稚児さんですが、
庵原地域のお寺は合同で「庵原仏教会」と言うのを組織して、
稚児行列とそのお祝いを持ち回りで行っています、「こども花祭り」というらしい。
今でも市内ではあまり見られないほどかなり盛大です。
稚児さん、付き添いのおめかししたお母さん、ビデオ係のお父さん、
それに見守る爺ちゃんとばあちゃん、見物人も多数、ガードマンも10人近く出ます。

例年お寺から別のお寺まで行列をしますが、
今年のゴール、保福禅寺までは距離があるので、近くの公園がスタート。
小さな子供たちが慣れない着物姿、草履をはき、頭に飾り物を付けるのですから、それは大変です。









お稚児さんは40名位、3つの班に分けプラカード持ちが中学生のボーイスカウトの係。
その先導が、ゾウさんの山車です。
子供向けの音楽を流して小学生のボーイスカウトが引っ張ります。









保福禅寺まで到着すると、後のイベントはお寺の中。
私たちの奉仕は終わりです。
和尚さんが最後にまとめのお話をしてくれました。
  
Posted by bpyasu at 17:51Comments(4)日々の出来事

2011年04月16日

花粉がついて




最近車が汚れてます、どうも黄砂ではなく花粉のようです。

黄砂はこれからですが、色は同じでもまったく違った感じでかなり粒子が細かい

ベタッとしていて、洗えばさっと流れるのですが、どうも固くなる予感がしてます。


この日も、黒い車全体が汚れていて、半分洗ったところでボンネットにいたずら書き。

「カフン」と書くと、塗装担当が血相変えてきた。

傷になると怒るのです。

確かに黄砂のような細かい砂ならサンドペーパーでこするようなもの。

これはもう罰金もの。

ところがこんないたずら書きでも水で流すとさっと消えて跡も残らない。

塗装担当も消えてしまったので、怒りの矛先が尻切れ・・・・(ヨカッタ~)

この時期、鳥のフンなども塗装面についているときがありますが、

酸性のため塗装面にはあまり良くない。

いずれにしても、異物ですので早めに取り除くのが安全です。
  
Posted by bpyasu at 12:00Comments(0)日々の出来事

2011年04月10日

お濠の桜

昨年より1週間以上遅れていた桜も、この週末の暖かさで一気に咲いたようです。
各地の名所は何処も満開、大勢の人でにぎわいました。
私もアチコチ巡りまいたが、天気が曇り、イマイチでした。
そんな中、昨日の土曜日朝から雨も、夕方の一時間ほどは晴れて青空も見えました。
そのわずかな青空の下で撮ったのがこれ!











夕方から静岡駅前で宴席があり、早めに出かけました。
時間の余裕があったので駿府公園で暇つぶし、その時撮ったものです。

そして今日は朝から桜めぐり
あちこち見て回りましたので、おいおいアップ予定です。


桜は石垣にもぴったりマッチします。


  
Posted by bpyasu at 20:00Comments(4)日々の出来事