アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2010年01月31日

赤色にしたいと電話が・・

最近、このブログを見て店に来てくれる人が増えて、嬉しい悲鳴・・・とまでは行きませんが、

ブログを見たと来店してくれます。

でもファーストアクセスは電話かメールが多い。




このピンク系のダイハツマックスに乗るPさんもブログを見てのお客様でした。

「赤い色に変えたいのですが、オール塗装はどのくらいの金額?」と電話してくれました。

話を進めていくうちに、側面の板金塗装の必要があり、ついでにオール塗装を考えたようです。


後日、車でご来店していただきました。

さすがに色に対してこだわりのあるオーナーとお見受けしました。



主にPさんの奥様が乗るこのマックスはピンクの車に運転席周りもピンクで一色。

グッチ模様のピンクのシートカバー、ハンドルカバーも、メーター周りのガニッシュも回りの小物まですべてピンクで統一。

Pさん自身はレースもやってたそうでエンジン、足回りに知識が深い人です。

シートはレカロのバケットシートで若干ローダウン気味の車体はフロント、リヤ、サイドとスポイラー付き(純正?)

今回スポイラーの大型化も考えたようです。


予算、見積りなど直接話を進め、最終的には赤色オール塗装はやめて補修で済ませることにしました。

予定していた予算に余裕があったので今回は足回りの強化をします。

走行距離も4万キロ走ったので、アブソーバーの強化、純正からカヤバのスポーツサスに交換です。

側面の板金塗装とショックアブソーバー4本の交換を終え、本日納車しました。


    
「スポーツサスにありがちなゴツゴツ感のない安定性と快適性を両立させた高性能サス」とメーカーサイトの説明

Pさんに「どう?変わった?」と早々聞かれましたが、板金塗装などの表面の変化と違い、

足回りの変化はオーナーでないと分からない部分があって難しいですね。

でも満足の笑顔でPさんは帰って行かれました、ありがとうございました。


  
Posted by bpyasu at 00:00Comments(0)軽作業

2010年01月30日

鏡面



最近、写真の話題が乏しい私のブログ。

写真を撮りにいってないので当然ですが、ちょっと気持ちが起きない。

仕事が忙しかったり、家でPCをいじる事が多かったりするので撮影に行く機会も無かった。


画像はパソコンに保存してあった蔵出し、一か月前に護国神社で撮ったものです。

清めの水が張ってある大きく立派な石、

石も見事でしたが、そこに映った空と裏山がさらに見事だった。

息をのむ思いでシャッターを押したことを思い出します。

カメラを持って出歩けば、こんな場面にも出会える、犬も歩けばの心境です。

週末に何処か、あてもなく行ってみよう。

  
Posted by bpyasu at 00:00Comments(0)写真アルバム

2010年01月29日

ナンバープレートの交換




雨の中、静岡陸運支局、通称車検場に行ってきました。

用事はナンバープレートの交換。

交換は簡単で、申請書を提出すると4日後くらいに同じプレートが出来て、古いプレートと交換してくれる。

簡単ですが、ただ待っていてもダメ。

自分で指定された窓口をあっちに行ったりこっちに行ったり、慣れないとちょっとまごつくところです。



軽自動車にはありませんが普通車以上は後ろ側のナンバープレートは封印がしてあるので、少し厄介です。

封カンの券を窓口で買ったり、封印をしてもらったりする手間がかかります。

当然ながら封印をするのは役所の仕事だから、後ろのナンバープレートの時は車の持ち込みが必要。

しかも後ろのナンバープレートが付いていないから、役所で斜めに赤線の入った仮ナンバーを借りて、

その仮ナンバーを付けて自走していくか、車載車に乗せていかなければならない。






今回はこの車のナンバープレートが事故で曲がってしまったので再発行してもらいました。

午後一番に行ったのですが、ちょうど雨が強く降っているとき、濡れ濡れになってしまいした。





封カンを買って、指定された場所で公布された新しいナンバープレートを自分で付け、しばし待つと・・・






陸運職員が書類を持って登場。

エンジンルーム内のコーションプレート(く車ののデータが書いてあるプレート)を確認後、

おもむろに・・・いやあさりと封印をはめて作業は終了です。





車検場のライン、ここで持ち込んだ車の検査を受けます。

今日は雨のせいか、それとも不景気のせいか、ラインもガラガラで閑散としていました。  
Posted by bpyasu at 00:00Comments(0)

2010年01月28日

プレヤー型パソコンの顛末

前回、息子の自作パソコンの手伝いと言いながら、何故か工場での力仕事が二日間

正月からねじり鉢巻きで大工さんをしてしまいました⇒その様子

その後、電源トラブルを乗り越え、

晴れて完成したと私の自宅に持ってきた息子の「レコードプレーヤー型パソコン?」

ソニーのロゴが入っているが、中身が違うので、当然バイオではない。






水冷、静音が特徴のCore2Duoの最新型、でも形は超アナログ。

暗い所ではブラックライト系のREDをちりばめるそうだ。

本人曰く、漫画「アキラ」に出てくるメカニカルな雰囲気にしたかった。

そう言われれば、雰囲気はでてるかな。でもパソコンだよね、コレ。











私として納得はしてませんが、

自宅46インチのテレビに繋いでみた。

Windows7の起動画面が大きく表示された。

さすがに最近のマザーボードだけあって

HDMI端子が付いていて一発表示。

今までならPC用ディスプレイに繋ぐデジタル端子があり、音声は別の接続でしたが、

このHDMI端子は映像、音声ともデジタルで一緒に送ることができる。

これでワイヤレスのワキーボードと

マウスがあれば結構快適に動きそうです。

部屋の隅でPCディスプレーに向かい、キーボードをたたくイメージから、

広いリビングルームで、地デジテレビに向かいパソコンを操作する感覚になるのでしょう。

ここまで来るとパソコンと認めましょう。

でも、パーツや材料で10数万円かけるなら、

もっと違った形もありそうですが・・・・









多分あまり認めたくないのは、自分が自作マニアで、

この自作の過程にあまりかかわっていないからでしょうね。

私の自作歴は余ったパーツやオークションの中古パーツを組み合わせでしたが、

最新パーツで組みたい欲望が、ふつふつと湧いてきました。








規格外のケース、いや無理やりパソコンケースにしたので問題点もあるようです。




蓋を閉め横から撮ったところだが、ポンプと蓋のクリアランスが0.5ミリくらいしかなく、

あやうく一から作り直さねばならないところでした、ギリギリセーフです。








オンボードのVGAに銅製の派手なヒートシンクが付いているが、測るとかなり高温になるらしい。

これはCPUの横にあるので、空冷ならCPUファンのおこぼれの風が当たり冷える構造になっている。

何より普通のパソコンケースならファンをコントロールしてケース内を風が通り抜けるような構造になってるはず。

しかし水冷システムでCPUだけ冷やす仕組みなので、風は全く起きない。

水冷ラジエターについた2連の大きなファンも内部の排気用の役目は果たしていないようです。

その為やむなくヒートシンクに小さな2連ファンを乗せるように付け、冷却効果を得る構造に追加したようです。
  
Posted by bpyasu at 08:00Comments(2)パソコン関係

2010年01月27日

再インストール




先日、データを取り出したノートパソコン
今回はハードディスクの交換をして再インストールです。
これでハードディスクの壊れたノートパソコンも、買った時の状態に戻ります。

さすがに買った時のマニュアルをすべて持ってるだけあって、
再インストール用のDVD、CDもすべて揃っていました。






新旧を並べたところ
左の80GBから1右のサムスン製160GBに容量アップしまいた。
取り換えた左のHDDを振るとカラカラ?と音がする
完全に中で壊れている、この状態でデータを取り出せたのはキセキかもしれない。
その時の作業の様子はこんな感じ







再インストールはリカバリーDVDをあらかじめトレイに入れた状態で、
マニュアルに従い、F12を押しながらスイッチオン。








わずか30分くらいでフォーマットからWindowsインストールや盛りだくさんのソフトも完了です。
WindowsのCDもソフト集のCDも使わずDVDが1枚ですべてOK。
さすがに容量の大きいワード、エクセルの入ったOFFICEは別にインストールしました。





その後、ランケーブルをつなぎ、6年前の状態から、今快適に安全に使えるように更新作業をします。
6年前のXPなのでWindowsXPのバージョンはSP1(サービスパック1)
SP2を経て、SP3のバージョンにアップデート。
計100以上の更新を行い、2時間以上費やしました。
ただしブラウザーのIE(インターネットエクスプローラー)は最新の8にアップせず6からIE7まで。
個人的にかもしれませんが、IE8は使いづらい、
以前、不都合があってIE7にバージョンダウンしようとしたが出来ませんでした。
アップは出来るのにダウンは相当大変のようです。







最新機器のドライバーやソフトも最近はWindowsSP2以上必須というのが多く、
噂ではSP2は通常のバージョンアップ以上の新しい機能を盛り込んだらしい。
その影響でその後の更新が多く、まとめて更新情報を詰め込んだのがSP3という。
今はWindows7の時代、その前がVistaでもう2つ前のOSになりました。
でもこのXPはまだまだ使っている人も多く、このSP3が最後の更新の噂です。  
Posted by bpyasu at 00:14Comments(0)

2010年01月24日

前代未聞のパソコンケース




関東で仕事に就いている息子が正月に帰ってきた時、の話で、今週ようやく目処がついたので記事にします。
このレコードプレイヤーをケースにしてパソコンを作るので正月の空いている工場で作業をさせてくれという。
正月なので作業所は空いているが、一人ほったらかしという訳にいかないので、
元旦の次の日から丸2日間、2人で密度の濃い作業をしました。


前もってパーツを揃えてきたのでやるしかないが、
レコードプレーヤー型のパソコンなんて聞いたことがありません



Micro-ATXのマザーボードに静音電源、地デジ、ブルーレイ、水冷システムなどを盛り込むため、
3階構造の詰め込んだ構造にするという。
そのtめにもう友達と図面も引いてあるというのである。


下のボードは10㎜程あり、
底のボードをくり抜き上に水冷のラジエター、
下側に2連ファンを挟むように取付。













  













10㎜以上あるプレーヤーの後ろ側の板をコの字に切って、静音電源を取り付けたところ。





電源、ハードディスク、ラジエターなど、
最下層部分に取付完了。
その上にブリッジのように帯鉄を2本渡す。
この上にマザーボードを乗せるのです。










取付個所はこんな感じ。
マザーボードを乗せ、
クリアランスを確認。  













  













中間の階層の空いている所にDVD用の窓を開けて取り付けてあるのですが、厚みがナント20㎜もあり、
くり抜くのに、前の化粧板を傷つけないようにするという私としてはとても気を使いう作業でした。

右の写真のスイッチはレコードの33/45の切り替えスイッチがあった所にプラスチックを張って取付。






二日目の1月3日の夕方、水冷タンクを取り付け、ようやく工場での作業は終了です。


この後、息子の友人宅にて、夜を徹して、CPUと水冷システムを完成させ、ハード関係終了です。

しかし電源の初期故障にて作業は中止となってしまいました。

新しい電源を送ってもらい、昨日からこちらに戻った息子

インストール等、最終作業を行いました(以下次回に続く・・・)。  
Posted by bpyasu at 23:12Comments(0)パソコン関係

2010年01月23日

エンゼルの花壺


キーボードを打ってると、ふと何か見られている感じがしたのは・・・・・

テーブルに置かれた小さなエンゼルの花壺。

この子に見つめられていました(笑)。



「eしず写真倶楽部」のoyajiさんがブログを当分の間お休みするという。

毎日アップする富士山を中心とした写真を楽しみにしていました。

また私のブログに温かいコメントを入れていただいています。

1か月前、倶楽部のイルミネーション撮影会でお会いし、想像通りの温厚なお人柄で、

メンバーからも一目置かれる写真技術はこれからも親交をお願いしたいと思う存在のお方。

そんな矢先に突然の告知でした。

事情は分かりませんが、また元気に復帰されることを願っています。

  
Posted by bpyasu at 22:52Comments(2)写真アルバム

2010年01月20日

車の固定に悩む


新しい年が始まり、快調に仕事をこなす我がショップですが軽作業が多い傾向があります。
そして今年初めての大仕事が入ってきました。



後ろ回りは完全に潰れ、リヤドアの隙間も詰まっています。
こうなるとフレーム修正の作業が必要です。

しかし、今回一寸乗り気ではありません。
それはフレームの引き作業をするのに車の固定が必要ですが、固定が難しい車両だからです。

国産車は大抵下側にあるステップ部分の耳と呼ばれる鉄板が3重になった固いところをクランプで固定し、
4か所がっちり固定してロの字に組んで修正機にセットします。





車を掴むところを治具(ジグ)と呼び、国産車は汎用で間に合いますが、
多くの外車は車種やメーカーにより専用ジグが必要です。
ベンツの場合このジャッキの穴を使います。
L型のジャッキを穴に突っ込んでジャッキを固定、そして下から持ち上げてタイヤを浮かせる構造になっています。
この穴が前後左右に4か所あり、この穴にピタッと入る専用の工具でがガッチリ車両固定する仕組みです。
外車専門のデーラーに行くと、この専用器具(SST)があるはずです。
これは飛び出るほど高価で、数年で1度使うかどうかの道具ですので、私は見たことはありません。



町の板金工場ではどうしているかというと、フロア下のフレーム部分に固定できるように金具を溶接します
修正作業完了後、取り外しますのであまりガチガチにはつけませんが、外れるようでは駄目なので加減が難しい。
外車で特にヨーロッパ系の車はこの写真のようにのっぺりしているものが多い。
フレームは内側についていているので固定するところが取れません。



リフトに乗せて、下側から丹念に探すと、ありました、固い場所が。
フロントフレームの根元の部分です。



穴にこんな感じでフックを差し込み、チェーンで固定することにしました。
フロントフレームで、鉄板が2重になっている所です。
ただし、今回は相当な力で引き作業をするので、ちょっと心細い。
引っ張りに負けると、穴がむしれてしまう可能性があります。



補強の溶接作業のため、アンダーコートやシール部分を剥がします。
さすが欧州車、5ミリ以上のコートが付いています。



綺麗に剥いて、仕上げにサンダーで削り、鉄板をむき出しにします。



穴に合わせた鉄板を用意し、こんな感じで取付します。



上向き作業で、室内の熱も気になるし、横を走っているブレーキ系のパイプも怖いので、内側の溶接はパス。
フレームは元々1.5㎜位の鉄板が2重になっていて、今回2㎜の鉄板を溶接したので、
計3枚で5㎜以上の厚みとなっています。
左だけでなく、右側にも同じように付けてあるので、掛かる力が2か所に分散され、
引き作業が十分できます。
(以下、気が向いたら続く・・・)


  
Posted by bpyasu at 23:19Comments(0)大修理

2010年01月17日

パソコンのデータの取り出し


ノートパソコンの修理が持ち込まれました。
学生時代から数年使ったパソコンだそうだが傷一つなく、大切に使った様子がわかります。
こういう所はガサツな男でなく、女性特有の細やかな扱いをするのでしょうね。
大学時代の4年間分の写真が沢山データとして入っていて、とても大切なものらしい。
そしてノートパソコンが壊れた昨年暮れからずっと気持ちがブルーだという。

実際何とかしようと修理に出したら、修理代だけで数万円かかるというのだ。
それで私の所に何とかなるかと話が回ってきた。
とにかく学生時代の写真がどうしてもほしいというのです。


WindowsXPでDVDマルチドライブ
テレビが見れるし、カードスロット等フル装備の80CBのノート型
東芝製EX1シリーズ 型番は522PP。
バッテリーもまだしっかりしていて現役バリバリです。
買った当時は25万円以上したらしいが、壊れればただの箱。
突然動かなくなって、メーカー診断ではHDDの故障。
私はノートはあまり詳しくないのですが、
ノートパソコンで最低メモリー増設やHDD交換程度なら経験済み。
何とかなるでしょう・・・と軽い気持ちで引き受けました。










早速、裏返してねじを外す作業から開始です。
一番先にすることはバッテリーの取り外し。
中央に見えるのがハードディスク(HDD)


普通サイズの3.5インチHDDと違い、
2.5インチサイズ、携帯電話と比べてもさほど変わらない大きさです。
これで容量は80GB、相当中は精密に出来ているのでしょう。
























小さいので接続ソケットも大きさが違い、普通のフラットケーブルは使えない。
ガラクタ部品庫の中をあさると、ありました!便利な部品が!!
片側が2.5HDD接続用のソケットで、反対側が普通のATXマザボー接続ソケットになっているもの。
これがなければ作業はできません。
忘れていますが、多分このケーブルを昔使って同じような作業をしたのでしょう。







そしてHDDにつなぎますが、ここで肝心なのが、1番ピンを合わせること。
反対側でも付いてしまうのでよく見ることが肝心になってきます。
私は買ったばかりのHDDに逆さししてしまい、ピンの故障でダメにしたことがあります。
大抵目印がHDD側に記してあることと、フラットケーブルの端の赤い線が目印となります。










自分のディスクトップパソコンを開け、接続して立てかけてあるところです。
最近のスタイリッシュなメーカーパソコンはなかなか付けるのには難しい。
こんな時は絶対にタワー型のケースが有難い。

HDDをつけるにはジャンパ設定必要ですが、書いてない、情報もないので、プライマリー設定のまま、
セカンドIDE側のDVDドライブを外して取り付けです。









Winodows起動前のマザボの設定画面で認識が必要です
しっかりパソコン君に認識してもらい取付完了です。
ここまではなんの問題もなく進行しました。












Windowsが起動して、しっかりとアイコンも出ているのに、作業を始めると、突然アクセス不能の表示がでます。
設定では認識するのに、Windows上ではアイコンも消えて存在そのものが無くなってしまいます。
マザボの設定画面で何回か同じことを繰り返しますが、その都度止まってしまいます。
安易に引き受けてしまいましたが、Winodowsの故障でなく、HDDそのものの故障のようです。
ウ~ン弱った、作業もここで中断、休憩しましょう。

ハードディスクをアクセス中持ち上げてみるとカラカラと振動音がします。
壊れているのは分かりますが途中まで動くという事は完全に壊れたわけではないようです。

何かいいアイディアはないかと思いめぐらせてみると、ありました!
HDDの中は高速で円盤が回っている機械です。
素人判断ですが、縦にして宙ぶらりんが悪いのではと思い、安定した平らな面に横に置いてみました。



グッドアイデアでした。
こんなことでHDDのご機嫌が良くなるなんて、HDDは機械仕掛けなのを改めて再確認です。
その後しっかりとデータをCドライブにコピー完了です。
壊れたHDDからデータが取り出せたのは、ラッキーそのものでしょう。

仮に付けたそのHDDを外し、DVDドライブのついたセカンド側のフラットケーブルを元に戻して、
次の作業は外に取り出すことです。






結局4.7GBのDVD2枚と持込みのUSBメモリーに満杯の大量の写真を吸い出しました。
CDなら15枚以上になる膨大な写真データです。
学生時代の楽しかった4年分の旅行や学校の仲間などの大切な思い出だそうです。
やはり大切なものはバックアップをとっておかなければいけませんね。
  
Posted by bpyasu at 23:05Comments(2)パソコン関係

2010年01月13日

トイレの神様

仕事中、流れているFMラジオから聞こえてきたのが、

上村花菜の「トイレの神様」という歌

9分もある長い曲で、つい手を休めて聞き入ってしまい

風花の舞う寒い日でしたが、心はホットになりました。

でも涙もろい年頃なんだから、、もう・・・・・・・・。




  
Posted by bpyasu at 23:25Comments(0)日々の出来事

2010年01月12日

パソコンのスイッチトラブル

仕事に使っているパソコンの調子が悪い。
1か月位前からなのですが起動スイッチが入りません。
何故かコンセントの主電源を入れた後、2時間後位にスイッチを入れると入ります。
どうも温まるとスイッチが入るようです。
パソコンの暖気運転なんて聞いたことがありません。
緊急の時はこれでは使い物にならない。

仕事用のパソコンも自作でだいぶ前に組み立てたものです
マザボはASUSのCUSL2、ひところ自作派に流行ったものでCPUはPen3。
1ギガのCPUをつけたこのマシンは2時代位前の古いマシンですが、
WindowsXPでなんのストレスもなく、スイッチ以外快調です。

仕事用に手放せないソフトやデータが沢山入っていて、動かないと困ります。
新しいパソコンも考えましたが、引っ越し作業が膨大で、
丸1日かかっても終わらないので、できればこのまま使い続けたい。
自作なのでサポートもありませんから自分で治します。
だから正直なところ必死です。












                      交換用の部品(スイッチ)



                   
てっきりスイッチの不良と考え、この連休にケースをばらして、あり合わせのスイッチを交換しました。
ところが一向にスイッチトラブルは改善されませんでした。

マザボのコンデンサのハラミもないようですが、ここで作業は止まってしまいました。
一晩寝て、布団の中でふと思い付きました。
コンセントを入れて、温まると正常になるということは、機械的な場所のトラブルではないか?
ひょっとしてパソコンの電源かな。



 
次の日、ガラクタの中から電源を外して取り付けてみました。
これが当たりました。
すっきり、起動スイッチを押すとWindowsが起動します。
よかったあ














レギュラーサイズのATX用のケースで汎用ですので、こんな時は大助かりです。
このように電源やスイッチなど大抵のものは取付が合うし、ケース内のクリアランスも十分。
私のようにいろいろいじりたい人間にとってはとてもありがたい  
Posted by bpyasu at 23:13Comments(0)パソコン関係

2010年01月11日

正月気分も今日まで

長かった正月が明けたと思ったら3連休。
それも今日でおしまい。
明日から仕事が本格的に始まります。
そして今日は私の所属する
ボーイスカウトの最初の活動日。
近所の神社で祈祷をしていただき、
境内で新年の式とゲーム大会。










その後、焼餅とお汁粉がふるまわれ、またまたお腹一杯。
明日からの仕事を前に「これじゃイカン!」と午後から自転車で腹こなしです。

         
         行った先は、由比の手前、倉沢の海岸です  



  
夕方の空はイマイチ赤くなりませんでしたが、それなりに夕方の雰囲気を醸し出しています。
そして波は予想通り、いい雰囲気です。








波に洗われるフジツボ

夕方になり、釣り人もいない堤防に一人、思い通り写真を撮っていました。

するとそこに一人若い女性が・・・・・

そういえば来る途中、白いコートを着た女性が堤防沿いを歩いていたのを思い出しました。

なぜここを歩いているのか不思議でしたが、自転車で一瞬のこと、気にも止めませんでした。

倉沢の堤防でカメラを片手に撮っているので、帰り際に思い切って声をかけてみました。

やはりというか、何か同じにおいを感じた。

そうブロガーさんでした。

県西部のブロガーさん。

チョットお話をしただけですが、興津から由比まで海岸沿いを歩いているとか。

短い会話でしたが、気持ちのよい間でした。

日没寸前で急いでいたので、私もそのままサヨナラの挨拶だけでお別れしました。

無事に帰ったでしょうか。



  
Posted by bpyasu at 20:11Comments(2)日々の出来事

2010年01月11日

連チャンでラーメン

       北海道ラーメン「伝丸」さん 1国清水大曲店
      


一昨日と昨日、二日続けて、同じラーメン屋に通ってしまいました。
理由の一つは地理的に行きやすいこと、もう一つは安いこと。
オット!肝心なことを忘れていました、美味しいことです。
だいぶ前、開店した頃に一度行ったことがありますが、麺が私には合わなかった。
太い、固いで行かなくなっていましたが、
最近麺が細くなって美味しくなったとの情報が入って、しばらくぶりで行ってみました。
50席位の店は昼時は少し待ちができるほどの店で、全国展開のチェーン店らしい。







一昨日は「こがし醤油らーめん」
昨日は「大盛り魚介ラーメン」
安い理由のひとつは、
大盛りでも値段が一緒
え?と最初はビックリしました。
大盛りは100円くらい高いのが普通、
白いご飯も頼めばタダで付きます。














   
連れの頼んだ「大盛り胡麻辛坦々麺」と餃子はちょっと小ぶりだが200円。






        
サイドメニューもこの安さ。
他に子丼のチャーシュー丼130円とか半チャーハン200円などなど。





        
2度目に来やすいのも店側の仕掛けがあります。
一人に1枚くれるクーポン券、ラーメンと餃子の100円引き券。
これで次回来ると600円の大盛り醤油ラーメンと200円の餃子を頼むと、
値引き後600円です。
会計を済ませるとレシートと一緒にくれるのがまた次回用クーポン券。

こんなに安いと育ち盛りの子沢山の家庭は助かりますが、
メタボ対策をしてるアナタや貴方、ちょっと要注意の店です。





  
Posted by bpyasu at 13:39Comments(0)お店

2010年01月09日

パソコン大好き

白状すると私はパソコン大好き人間です。
仕事中も結構パソコンの前にいることが多く(もちろんこれも仕事ですが)、
見積書を作ったり、画像を管理して保険屋さんのサーバーにアップしたりしています。
でも実際問題、板金屋がパソコンの前にいては一銭のお金にもなりませんが・・・・

夜、家にいる時は、ながらでテレビを見つつパソコンをいじっています。
パソコンが不調になるとそれはもう大変、徹夜で取り組むこともあります。
合計すると、1日のうち8時間ぐらいパソコンに向かいあってる計算かもしれない。
なせそんなにパソコンの前にいるのかって?
ブログやメール、オークションなどのWeb関係、
ワードやエクセルでボーイスカウト関係の企画や管理データ作成など山ほどあるソフト面のほかに、
ハード関係も趣味にしているからです。

自作パソコンの趣味はここ5年ほど。
最新のパソコンの組むのではなく、貰ったり、オークションで集めたりしたものをく組立ててます。
インテルのCPUでいうとPentiumⅢかPentium4が中心で最近のCore2以降は解りません。
今まで6台ほど組みあげました。

これは自宅にあるマイPCです。



左が通常使っている自作PC5号で、右のは画像の管理等に使っている自作PC6号です。
両方ともWindowsXPで動いています。
2台のパソコンの間にあるのが外付けのHDD、500Gと300Gです。
左隅下がモデムでその上がルーター
ディスプレイは1台でPC切替え機でマウスキーボードをそれぞれ使い分けています。




右側のパソコンケースは自作マニアらしく中が見えるもの。
機能上は騒音が漏れるだけで、あまり意味はありません(ただのの自己満足)。

でも何か、見ているだけで落ち着くのは私だけ?

これが可愛いと思うのも自分だけ?

これからブログネタに多く登場しそうなので、新たにパソコンのカテゴリーを作りました。
  
Posted by bpyasu at 21:37Comments(0)パソコン関係

2010年01月07日

溶接作業

自動車板金屋の仕事は車の損傷個所を元の状態に戻す作業で、塗装のように派手さはなく地味な仕事です。

このブログを作るときブログ名に悩み、

友人のchaquiさんに相談すると「板金屋の・・・」より「車の美容整形」と目を引くようなのがいいとアドバイス。

良かったのか悪かったのか知りませんがちょっと気恥ずかしいブログ名です。



板金屋の主な仕事は板金作業だけでなく修正、分解、組み立て、溶接などがあります。
溶接作業の紹介をします。

ステップ部分の損傷個所を切取り、新しいパネルを溶接する作業。
左のシルバー色が残った部分で、右が新しいパネル。
突き合わせの溶接作業のためミリ単位で合わせます。
隙間は広からず、狭からず。
5㎜くらいまでなら溶接で埋めて付けますが、ちょっと時間がかかる。
逆に0.3㎜より狭いと溶接中に熱で隙間がくっつき、ひずみが出てしまいます。
写真のように1㎜間隔が私には理想的です。
溶接までに、新旧パネルを重ねて切り、細かく微調整をして間隔を合わせます。








最初の写真は面合わせの点付けで、
この写真はそのあと、全面溶接作業後。
ギャップ埋めなので溶接面が盛り上がっています。


      
      
      盛り上がった部分をサンダーで削り落し、平らにし、完成です。
      




溶接したところを下から見たところ

ステップ部分は回りこんだ下側まであるので、リフトで上げ、
上向きに溶接します(これが一番大変な作業)。
そして綺麗に削り取って板金作業は完成です。

この後、パテを引いて、完全に平らにします。
下塗りの後、アンダーコート仕上げをして、
最後に、ボディー色のシルバーを塗って完成です。  
Posted by bpyasu at 23:28Comments(0)軽作業

2010年01月06日

昨日から仕事始りました



新しい年が始まり、仕事も今日から定時営業となりました。

昨日はナラシ営業で、新年のご挨拶回りと車両引き取りで終わってしまいました。

今日も引き取り半日、ガラガラだったショップ内も徐々に埋まり、いつもの暇なし。

例年になく車は沢山入庫しましたが、そこは不況の世相を反映してか一定の法則が・・・・


入庫した車のほとんどが身銭を切っての修理ではなく、

弁償してもらうとか、車両保険などお金の手当てが最初からついている。

つまり誰か別の人や会社に支払ってもらい修理するケースです。

バブルのころは封筒にどさっと札束が入って・・・なんてこともありましたが、

最近は銀行からの入金がほとんど。


景気が悪いと言いながらも、仕事があり、有難い正月明けの仕事始めでした。


  
Posted by bpyasu at 23:50Comments(2)日々の出来事

2010年01月04日

休み最終日

長かった休みも今日で最終日。

正月中、息子とともに自作パソコン作り三昧で、やっと今日は解放されました。

自作パソコンといっても、へんてこな筐体作り・・・

そのうちこの顛末はアップしますが、今日は一人カメラを持ってお出掛け。



興津の海岸にてのんびりカメラ遊びでした。

ペンタックスのデジ一に、レンズは古いマニュアルフォーカスの50㎜単焦点、F値1.4の明るいレンズです。

減光フィルター(ND1/4)を付けているのですが、

F1.4では、Sスピード4000千分の1の表示が点滅してシャッターがなかなか切れません。











ウ~ン、休みボケが抜けない画像ですね。

明日から仕事ですが、大丈夫かなあ、まあなんとか張り切ってやっていきます。

皆様、仕事の方もヨロシクです。  
Posted by bpyasu at 23:28Comments(4)写真アルバム

2010年01月01日

年賀状





2010年 あけましておめでとうございます



私のブログにご訪問ありがとうございます


写真は昨年春、自宅居間で鉢植えのランの花をマクロ撮影


今年のNet年賀状としました


ブロガーの皆さま、いつも来ていただいている皆様


今年もよろしくお願いいたします。


  
Posted by bpyasu at 09:55Comments(2)日々の出来事