アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2011年01月28日

名車MG入庫


初めてのお客様!

と身構えると、昔来たことがあると言ってました。



それにしても綺麗にしています。

塗装の手入れはもうピカピカ。

幌は新しいし、ホイルもスポークホイル、タイヤはイタリー製。

最初は「何処を直すの?」と思いました。


フロントスカートが形が崩れています。




ナンバープレートとフロントバンパーを外すと・・・

フロントスカートパネルがひどいことになっています。

引っかけてバックしたのか、前にめくれています。

サスガ外車のオーナーですねえ自分で直そうと途中まで作業をしたそうです。

ところがネジが+山になってて取れなかったとか。


いかにも板金屋らしい道具です

鉄板を修正するには、このような道具を使います。






飛び出している部分に圧力をかけ、形を整え、全体の形を作ります。

そして開き切った耳の部分をこのツカミという道具で作っていきます。

右の写真は耳の部分にしわを入れている、伸びきった鉄板にギャザーを付け、詰める作業です。

実はこの道具の名前はありません。手作りの道具です。




溶接器の火を当て、赤くなるまで炙ります。

内側にあて盤(かまぼこのような鉄の塊)をあて、

外側から木ハンマーで素早くギャザーの部分を叩き、平らにします、

その結果、伸びている部分がちじむ効果があります。

この作業を繰り返し、伸びた部分を元に戻していきます。

木製のハンマーを使うのは鉄板を伸ばしたくないためです。





形が大まかに出来てきたら、外します。

ヨーロッパ車全体に言えることですが、裏側のアンダーコートはばっちり着いています。

このままでは作業が出来ないので、スクレッパーで削ってアンダーコート落とします。





外したフロントスカートの耳の部分の形を整えます。

左は角床と呼ばれる道具、20kg位の重さがあります。この上で平らにします。

右は定盤という60センチ四方の平らな鉄板、これで全体の形を揃えます。






何回かボデーに仮止めして、修正を繰り返して板金作業は終了。

板金箇所にサンダーを掛け、塗装をはがして、パテを引きます。これで表面を整えます。

その後、下ブキ(サフェーサー)を塗ります。





裏返して、剥がしたアンダーコートを塗り直します。


右は調色中、古い外車の調色データはありません。

現代のボデー色は5種類以上の複雑な組み合わせで出来ているのでデータがないと絶対に出来ない。

でも古い車は単純な色の組み合わせなので熟練の塗装士なら出来ないことはありません。

勿論ベテランでないとこんな芸当はできませんが・・・・・

どうやらテストピースでピタリと合っているみたいです。




塗装ブースにて作業完了、とてもいい状態に完成したので、磨きなし。

埃もイオンブースの効果かほとんど無し、艶も完璧でした。

強制乾燥の後、1日置きます。翌日塗装が乾燥した後、取付ます。

何回も仮止めして作業してるので、キッチリと簡単に取付完了です。





バンパーとグリル、メッキ類を取り付けて完成です。

早速、オーナーに連絡すると、貸してあった代車で、すぐに来店してくれました。

やはり待ち遠しかったのですね(^^♪

オーナーには納得して納車です。

とても作業した担当として、気持ちの良い仕事でした。

  
Posted by bpyasu at 23:19Comments(0)中修理

2011年01月17日

リヤフェンダーの交換


車の構造上、ドア意外の前側の外販パネルはほぼネジ止めで出来てる。

リヤフェンダーだけは溶接で付いているので、損傷を受けると結構大事になります。

板金が出来るといいのですが、この車のように損害が大きいと、交換になります。

車はスズキアルト、右のリヤフェンダー交換作業手順です。
















リヤバンパー、室内のシートや内張りなどを外します。
リヤフェンダーパネルは抵抗スポット溶接でとまっています。
テレビでロボットが火花を飛ばしながら溶接するのを見たことがあると思いますが
直径1㎝弱の丸い溶接痕で5㎝間隔位で連続してとめてあります。
ドリルでその痕を探して、表のパネルだけ穴をあけて溶接を剥がします。
このパネルは天井の一部、下側はステップパネルと一体になっているので、途中で切断します。
















アウターパネルとインナーパネルの間にタガネを入れて剥がしていきます。
上手にスポットがドリルで切り込んであると、右の写真のように簡単にはがれます。















リヤフェンダーを剥がしたところ、と新しいパネルと並べた所





切り取った所に合わせて、新しいパネルを切断します。
















左が上側約1㎜の隙間、右はタイヤハウスの部分で2㎜
理想は間隔1㎜位、それ以上狭いと溶接の時、ひずみが出る。
右の2㎜は限界、実際には5㎜でもギャップ溶接をするが、仕上がりが汚くなります。















最初に点付け溶接して、平らになるように調整します、その後隙間をすべて溶接していきます。
溶接のボコボコをサンダーで削って、平らにします。
上下の付き合わせはCO2電機溶接ですがその他は抵抗スポット溶接。
溶接ロボットはありませんので、エア加圧式手動スポット溶接機で一つづつ溶接していきます




板金作業が完了です。

この後パテを引き、下塗り、上塗りと工程を経て、塗装完成となります。  
Posted by bpyasu at 09:00Comments(2)中修理

2011年01月13日

年末・年始は忙しい

年末から年始にかけて大変忙しい日々でした。
大掃除もそこそこで、年越した修理車も4台ありました。

このステージアが入ったのが12月初旬、ようやく暮れに収めることが出来ました。







対向車と衝突、レッカー車で運ばれました。

フレームが曲がり、反対側が引っ張られています。

フロントガラスにひびが入り、エンジンの一部も破損、足回りのホイルベースも狂っています。

一目で相当修理代がかかると思いました。


見積りをしたら、案の定車両保険限度額の80万円を越えてしまい、

全損処理(ポンコツ)で手続きを進めると、

オーナーから「愛着があるので、直るものなら、若干上乗せでも修理して下さい」とお話が・・・


正直暮れの忙しい時はちょっと辛い作業でしたが、中古を使い何とか年内に完了しました。

修理代もも中古部品が揃い、保険の範囲内に収まりました。

途中の写真も撮り忘れ、気が付いたら完成後でした。






平成13年登録の車、10年経つと、新品部品も無い物が出て来ます。

一番大変だったのが、潰れた右フレームの新品部品が無く、完全にくの字になったものを直したこと。

逆に中古部品は、安い物が豊富にありました。

新車当時はかなりの高級オーナーカー。

やはり持主にとっては愛着の強い車のようでした。  
Posted by bpyasu at 22:25Comments(0)大修理

2011年01月08日

新年のご挨拶


新年明けましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いします。


昨年は大変沢山の方がこのブログに訪問していただきました。
そして「ブログ見たよ !」と電話や直接訪問していただいた沢山のお客様。
大変感謝しています。

このブログを見ていただいている中で車の修理に興味のある訪問者と、
写真や趣味の訪問者に二分されます。

ブログタイトルに「車の美容整形」とあるのでこのブログは車関係の記事を中心に載せていくようにしたいと思います。
実はこの「eしずおかブログ」より以前から「ヤフーブログ」を長くやっています。
車以外はこちらにアップしますので、合わせてよろしくお願いします。
右の「よく行くサイト」の一番上「yanryonのつれづれ日記」がリンク先です。

  
Posted by bpyasu at 09:12Comments(0)お店