2018年07月06日
出張見積り
当店は静岡市清水区にあります。市内ならどこでも出張見積もりに伺います。
会社関係で相ミツの相談でも対応しますのでこっそり言っていただければ・・・(笑)。
先日清水区にあるお宅に見積りに伺わせていただきました。
見てビックリの状態でした。

道路をバックしたところ、大型のトレーラーに引っ掛けられたそうです。
後ろ廻りがかなりひどいことになってます。
車種は1600CCクラスのホンダ車 年式が平成16年と14年前の車
パット見た所全損(金額的に修理不能)でしたが、一応写真を撮って後日報告となりました。
しっかり新品純正部品で修理すると50万円前後
中古品を当たるとバンパー テールランプ、バックドア(ガラス付)などは揃いそう
金額は年式を考えて押さえておさえても25万円近い数字でした。
オーナーさんに電話で伝えると、ややあって「中古車も探してみます」
翌日再度先方から連絡がありました。
「値ごろの中古車があったのでそちらにします・・・」
やっぱりと思いながらこんなこともありますね。
今回は空振りに終わりましたが、経過もオーナーさんから聞き、
「ベストの判断です」とお答えして、終わりました
こんなこともある毎日ですが、見積り担当は何処でも伺います。
市内の皆さま新たな見積りさせてください。
会社関係で相ミツの相談でも対応しますのでこっそり言っていただければ・・・(笑)。
先日清水区にあるお宅に見積りに伺わせていただきました。
見てビックリの状態でした。
道路をバックしたところ、大型のトレーラーに引っ掛けられたそうです。
後ろ廻りがかなりひどいことになってます。
車種は1600CCクラスのホンダ車 年式が平成16年と14年前の車
パット見た所全損(金額的に修理不能)でしたが、一応写真を撮って後日報告となりました。
しっかり新品純正部品で修理すると50万円前後
中古品を当たるとバンパー テールランプ、バックドア(ガラス付)などは揃いそう
金額は年式を考えて押さえておさえても25万円近い数字でした。
オーナーさんに電話で伝えると、ややあって「中古車も探してみます」
翌日再度先方から連絡がありました。
「値ごろの中古車があったのでそちらにします・・・」
やっぱりと思いながらこんなこともありますね。
今回は空振りに終わりましたが、経過もオーナーさんから聞き、
「ベストの判断です」とお答えして、終わりました
こんなこともある毎日ですが、見積り担当は何処でも伺います。
市内の皆さま新たな見積りさせてください。
2018年03月27日
こだわる86
電話での依頼で 86にスポラーを付けることを頼まれました
86といえばレビン、昔暴走族御用達で過激な車が多く、スポイラーも大げさな物と勝手に思っていました・・・・
過激なものは法令違反、どうして断ろうかとも考えていました。
そして予約の日に来て私はホッとしました
現行のトヨタ86でした(笑)

トランクの角の所に付ける割と地味なスポイラーです。
ねじ止めなので穴を二つ開けます、慎重にマーキング

失敗するとやり直しはきかないし、あまり大きな穴だと水漏れの原因にもなります。
なので慎重にメジャーやこんなヘンテコなゲージを使って時間をかけて穴位置設定します。

位置決めまでは慎重に時間を掛けますが、決まったら一気に(笑)
下穴6ミリで開けて、8ミリのキリに変えてアジャスト分をみて、若干大きめにします。

時間をかけて決めた穴ですので自画自賛ながら、ピッタリと決まりました。
ここで終わらないのが86のオーナーたるこだわり
現物のスポイラーが樹脂そのものの色でテカテカの安っぽい黒、
黒は良いけどこのテカテカが気に入らないそうです。

再度外して塗装作業
艶消しの黒、艶消しと言っても自衛隊の車両のように完全に艶なしでなく、
若干艶を残した艶消し・・・・
オーナーの意図を汲むのは大変です


こんな感じの艶消し、オーナー様のご要望通りに仕上げました。

完成したトヨタ86 確かに後ろ姿は締まったイメージ出ましたね(笑)
86といえばレビン、昔暴走族御用達で過激な車が多く、スポイラーも大げさな物と勝手に思っていました・・・・
過激なものは法令違反、どうして断ろうかとも考えていました。
そして予約の日に来て私はホッとしました
現行のトヨタ86でした(笑)
トランクの角の所に付ける割と地味なスポイラーです。
ねじ止めなので穴を二つ開けます、慎重にマーキング
失敗するとやり直しはきかないし、あまり大きな穴だと水漏れの原因にもなります。
なので慎重にメジャーやこんなヘンテコなゲージを使って時間をかけて穴位置設定します。
位置決めまでは慎重に時間を掛けますが、決まったら一気に(笑)
下穴6ミリで開けて、8ミリのキリに変えてアジャスト分をみて、若干大きめにします。
時間をかけて決めた穴ですので自画自賛ながら、ピッタリと決まりました。
ここで終わらないのが86のオーナーたるこだわり
現物のスポイラーが樹脂そのものの色でテカテカの安っぽい黒、
黒は良いけどこのテカテカが気に入らないそうです。
再度外して塗装作業
艶消しの黒、艶消しと言っても自衛隊の車両のように完全に艶なしでなく、
若干艶を残した艶消し・・・・
オーナーの意図を汲むのは大変です


こんな感じの艶消し、オーナー様のご要望通りに仕上げました。
完成したトヨタ86 確かに後ろ姿は締まったイメージ出ましたね(笑)
2017年06月08日
タイヤが席巻
車はフリード 作業をしようとリヤゲートを開けてビックリ
サードシートを上げた荷物スペースがタイヤ4本に席巻されてます。
冬用のスタットレスタイヤです、ホイル付きで4本が鎮座していて作業の邪魔でした。
持ち上げるとこれが重い、おそらく4本では大人の体重位ありそうです。
確かに昨今の住宅事情では置くところがない家も多い、
マンションなどに住む人には絶対無理かもしれない。
それで一年中車の中に入れてあると推測します。
大人一人分を何処に行くにも乗せて移動するわけですから燃費にも影響するはずです。
車のメーカーでは燃費をよくするためグラム単位で設計段階から削るといわれています。
年間で考えると相当のガソリンの無駄遣いになりそうです。
あ~見なかったことにします(笑)
2017年04月26日
他所で見積りのお客様
当店では忘れてましたが、このお客様は2度目のご来店だそうです。
たぶん車が違ってるので数年以上前だとわかりません


某ホンダ系ディーラーで見積りしたところ10万円以上との口頭でのアバウト見積りだそうで、安くなれば・・・・
当店で見積りしたところ約半額少しオーバーの金額でした
なので即契約成立です

他店で見積りされたお客様~ 見積りさせてください。
アイミツ大いに歓迎します。
ブルーのあたりが凹んでいて、本人にとっては大したことないのに10万円はべらぼうに高いと感じたようです。
ただこの色パール系で塗装担当には結構手ごわい色のようです。
なので左スライドドアと左リヤフェンダーはバッチリ2枚塗装します。
へこみがあるのでサンダーで塗膜を剥離して専用の引き作業をする溶植機器でパネルを引き出します。
板金終了です、この後塗装担当に引き渡して、今塗装中
ゴールデンウイーク前には収まりそうです。
2017年04月13日
メーカーsuzukiさん 設計ミス?
先日数十万かけて修理して納車したスズキパレット
なんとお客様からクレームが付きました
当店ではめった無い事なんですが、電話連絡で先日来店していただきました。
この辺りが変!
とご立腹で水も入ってくるのではと心配顔
フロントガラスの根元のカールトップガニッシュと呼ばれる部分
隙間が異常に広い・・・・確かに
子供の指ならスッポリト入りそうなくらいの隙間です。
右側も同じように隙間があり、測ると7ミリの隙間があります
実は完成した時に私も気が付き、他の同型の車を見て来てありました。
こんなに皆どの車もパレットは広いのです。
これは他の車、ホンダバモスのカール部分の写真、プラスチックのガニッシュがフェンダーの下側に潜り込んで隙間はありません。
パレットのオーナーにはしっかり説明しましたが、なかなか分かってもらえませんでした・・・
{この隙間はどうにもなりません、もともとこういう隙間になっていて、水は中には漏りません、どこか同じ車があったら比較してみてみてください、同じような隙間になってるはずです。}
メーカーのsuzukiの設計の担当者に聞いてみたい
設計ミスじゃないですか!
2016年05月20日
車両保険も安心できない
ポールに真ん中から衝突した軽自動車
ダイハツエッセ 平成19年登録の9年目の車です。
事故歴も車両保険もあまり使ったことがなく今回初めて大きな損傷となりました。
バンパー、ボンネット、そして内部フレーム関係も相当ダメージあるようです
でも一般車両保険に入っているので安心と思っていました。
そこに保険会社から連絡が・・・
「車両保険の上限が25万円となっています」
オーナーは新車時点から保険に入り毎年自動更新していました。
しかし車両保険は年と共に評価が下がり、1年で1割位ほど評価額が下がります、当然保険代も下がるのですが、今年の保険時価額が25万円となっていました。
この金額を越えると書類上だけの話ですが全損車両となります、上限の一割程度全損見舞金が出るようですがいずれにしろ26~27万位がこの車の支払い上限となります。
車の前周りには高価な部品が使われいています、ラジエターやクーラー関係の精密機器は高い圧力が掛かっているので少しの損傷でもオイルや液漏れします。
ボンネットを開けると内部も相当痛んでます。
早速見積りをしてみると、部品代が20万円オーバー、総額で35万円ほどでした。
そこで再見積り、部品はボンネット、バンパー ラジエターなど中古品を積極的に使いなんとか25万円の範囲内に抑えるメドが立ちました。
早速オーナーに連絡。
中古品などを使うため新品使用と比べ若干の違いがあることを説明したところ、快く納得していただきました。
当店ではこのようなお客様のため再見積りを喜んでさせていただきます。
ご来店またはご一報ください カミクラ自動車工業 電話054-366-3372
2016年05月07日
痛車が来た!
今日は5月7日土曜日 連休の谷間ということでのんびりとしていました。
前日にこの車のオーナーと話をして、入庫予定など話をしていました。
で、まったりしていた私の目を覚まさせたのがこの車の来店
電話で話をしていたので、若い女性とはわかっていました。
いわゆる痛車と呼ばれるオタク文化は車を媒体とするので一般の人がわりと垣間見ることができます。
痛車に乗る人は私自身基本的に男性でどっぷりとアニメの世界に浸かってると思っていました。

そして出てきたのが髪の長い若い可愛い感じの女性
え!初音ミク・・・・・・
とは言いませんでしたが、かなりインパクトのある登場でした。
ホントびっくりしました。
若い女性も痛車に乗るんだ・・・と考えを改めます。

見事な痛車です
車はノート 登録番号も車にちなんで39がらみで付いている。

運転席側はこんな感じ。

01 Hatsune Miku
とドアミラーにはロゴが入っています。
出来たら車の横に立っていただき、即席撮影会をしたいところでした(笑)。
さあ!仕事仕事!
前日にこの車のオーナーと話をして、入庫予定など話をしていました。
で、まったりしていた私の目を覚まさせたのがこの車の来店
電話で話をしていたので、若い女性とはわかっていました。
いわゆる痛車と呼ばれるオタク文化は車を媒体とするので一般の人がわりと垣間見ることができます。
痛車に乗る人は私自身基本的に男性でどっぷりとアニメの世界に浸かってると思っていました。
そして出てきたのが髪の長い若い可愛い感じの女性
え!初音ミク・・・・・・
とは言いませんでしたが、かなりインパクトのある登場でした。
ホントびっくりしました。
若い女性も痛車に乗るんだ・・・と考えを改めます。
見事な痛車です
車はノート 登録番号も車にちなんで39がらみで付いている。
運転席側はこんな感じ。
01 Hatsune Miku
とドアミラーにはロゴが入っています。
出来たら車の横に立っていただき、即席撮影会をしたいところでした(笑)。
さあ!仕事仕事!
2016年05月06日
時々見えるお客様
何人かいるちょっと気が重くなるお客様がいます。
その中の一人、いやその中の一台が来店しました
決してオーナーが気難しかったりするわけではありませんが、外からのギャラリーが多く、預かり管理するのが大変なんです。

後ろから見ても一発で判るフォルム
トヨタ2000GTです、巷ではここにきて価値も急上昇とか。

板金塗装の仕事ですが事故したわけでもなく、ちょっとした手直し程度です。
ですがどこから聞いてきたのか、通りがかりで寄るのか、足を止めて大勢の人が見ていきます。
当店で預かったお客様の大切な車ですので、少しも目を離せません。

ボンネットは前開きです、そのヒンジ(蝶番)はメッキしてあるお洒落な物
もちろん実用的にも堅牢で、しかも美しい、今の車にはない形です。

前からボンネット中心にみるとこんな感じです、まずもってほれぼれするほど美しい。
女性ならモデルさん、年代を経てこの美しさなのですから美魔女と言っていいかもしれません。

高いところから撮っているわけではなく、今の車と違い車高が低いのです。
車高が130cm位しかありません。
運転席に乗ってみるとまるで地を這うような感覚、まさにレーシングカーのような・・・・

ヤマハ製6直列のエンジンが縦置きの為エンジンルームは長い。
そして2シーター構造も相まって運転席は完全に前後の中心より後ろ。
おそらく運転も慣れないと乗りこなせないでしょう。
ただ自在にこの車を制御できるオーナーには別次元のドライビングが待ってると思うと羨ましいですね。
それだけの価値がある車なのでしょう。
当店でも長く預かりたくないし、休日を挟んではご勘弁。
大至急というより、掛かりつけ作業にてお休み前には納車しました。
その中の一人、いやその中の一台が来店しました
決してオーナーが気難しかったりするわけではありませんが、外からのギャラリーが多く、預かり管理するのが大変なんです。
後ろから見ても一発で判るフォルム
トヨタ2000GTです、巷ではここにきて価値も急上昇とか。
板金塗装の仕事ですが事故したわけでもなく、ちょっとした手直し程度です。
ですがどこから聞いてきたのか、通りがかりで寄るのか、足を止めて大勢の人が見ていきます。
当店で預かったお客様の大切な車ですので、少しも目を離せません。
ボンネットは前開きです、そのヒンジ(蝶番)はメッキしてあるお洒落な物
もちろん実用的にも堅牢で、しかも美しい、今の車にはない形です。
前からボンネット中心にみるとこんな感じです、まずもってほれぼれするほど美しい。
女性ならモデルさん、年代を経てこの美しさなのですから美魔女と言っていいかもしれません。
高いところから撮っているわけではなく、今の車と違い車高が低いのです。
車高が130cm位しかありません。
運転席に乗ってみるとまるで地を這うような感覚、まさにレーシングカーのような・・・・
ヤマハ製6直列のエンジンが縦置きの為エンジンルームは長い。
そして2シーター構造も相まって運転席は完全に前後の中心より後ろ。
おそらく運転も慣れないと乗りこなせないでしょう。
ただ自在にこの車を制御できるオーナーには別次元のドライビングが待ってると思うと羨ましいですね。
それだけの価値がある車なのでしょう。
当店でも長く預かりたくないし、休日を挟んではご勘弁。
大至急というより、掛かりつけ作業にてお休み前には納車しました。
2015年06月13日
他所で見積り済み
初めてのお客様、見積依頼電話が有り,、すぐに来店していただきました。

矢印の部分が凹んでいるので見積りをしてくれとの依頼です。
見積りをして金額をお伝えすると、「すぐに作業してください。」と即答!
聞くと他店で見積りしてきたとの話、おそらくですがこちらのほうがリーズナブルだったのでしょう。
来店したのが水曜日昼、今週は第二土曜日で当店はお休みなので金曜日まで・・・
超特急の作業となりました。
お客様は毎日車は必要と言います、「もちろん喜んで代車あります」と乗っていただき、さあすぐ作業開始です!
最初の電話から商談成立まで、あっという間のできことでした。

左の写真が着工前、右が板金終了時、板金したらすぐに塗装担当にバトンタッチです。

パテ付けのあと下塗りが左の写真、右は塗装後の強制乾燥
遠赤外線でスピード乾燥です。
この道具は家庭用でも急速に広まったのと同じ遠赤外線電熱器と同じ構造、もっとも家庭用とは比べ物にならないほどの強力タイプ。
プラスチックのバンパーなら20分以上当てると変形し、それでもやり続けると溶けちゃうほど強烈です。
だからタイマー設定一箇所10分程度、内部からじんわり硬化します。

一日目に板金と下処理、塗装は二日目、三日目の金曜日磨き仕上げをして完成です。
間に合わせた時間と仕上がりにお客様はとても満足していただきました。
他店で見積りをしたら、ぜひ一度当店で見積りさせて下さい、きっと満足していただけます!
矢印の部分が凹んでいるので見積りをしてくれとの依頼です。
見積りをして金額をお伝えすると、「すぐに作業してください。」と即答!
聞くと他店で見積りしてきたとの話、おそらくですがこちらのほうがリーズナブルだったのでしょう。
来店したのが水曜日昼、今週は第二土曜日で当店はお休みなので金曜日まで・・・
超特急の作業となりました。
お客様は毎日車は必要と言います、「もちろん喜んで代車あります」と乗っていただき、さあすぐ作業開始です!
最初の電話から商談成立まで、あっという間のできことでした。

左の写真が着工前、右が板金終了時、板金したらすぐに塗装担当にバトンタッチです。

パテ付けのあと下塗りが左の写真、右は塗装後の強制乾燥
遠赤外線でスピード乾燥です。
この道具は家庭用でも急速に広まったのと同じ遠赤外線電熱器と同じ構造、もっとも家庭用とは比べ物にならないほどの強力タイプ。
プラスチックのバンパーなら20分以上当てると変形し、それでもやり続けると溶けちゃうほど強烈です。
だからタイマー設定一箇所10分程度、内部からじんわり硬化します。
一日目に板金と下処理、塗装は二日目、三日目の金曜日磨き仕上げをして完成です。
間に合わせた時間と仕上がりにお客様はとても満足していただきました。
他店で見積りをしたら、ぜひ一度当店で見積りさせて下さい、きっと満足していただけます!
2012年04月08日
逃げられた
マークXに乗るFさんが来店しました
相手に逃げられてしまったとガッカリした様子。
聞くと
とある公共施設の駐車場で時間が余ったので駐車中、ご本人は車の中。
そこに後ろからゴツン!と衝撃が・・・・
車から出て行くと、お年を召した女性が申し訳なさそうに立っている。
申し訳ないと平謝りで、すぐに警察に連絡してくるので少し待っててくださいと言う。
何故か車を発進さて、駐車場から出て行ったそうです。
しかしその後、待っててもその女性は戻らなかったそうです。
逃げられたと解ったのは30分くらい待ってからだそうです。
来店の前日の話というので、こちらも探しましたかとか、警察は?とか矢継ぎ早に質問。
結局泣き寝入りと言うのです。
でもダメモトでも、その施設の受付か管理者に報告と、警察に相談が良いのではとアドバイス。
警察も事故現場の施設にも届け出ましたが進展なし。
自分持ちということで作業させていただきました。
バンパーはかどの部分が完全に割れているので修復不可。
幸いボディは角に少し傷がついた程度、内部も大丈夫でした。
バンパー交換の作業でしたので、事前に取り寄せたバンパーに変え作業終了。
当日預かって半日で完成です。
その間、うちの代車に乗っていただきました。
教訓として、
事故に遭ったら、相手を良く確認して、まずナンバーなどをメモしましょう。
2011年06月30日
携帯電話で見積り
このブログを見ての初めてのお客様。
電話で車の状態を聞いていると、画像を送ると言う
結局写真だけで見積りをして、20万円以上の仕事を決めました。
いよいよこんな時代が来たんですね。
とは言っても、写真で見積りは保険屋さんとは毎日のように行っていますが、
当然アジャスターと呼ばれる保険会社の査定担当とは顔なじみ、声馴染み?
指定のサーバーに複数枚アップした画像を見ながら値段を決めていきます。
最終的には見積りで落とした追加部品などの調整が最後にあり決定します。
でも初めてのお客さまの場合、いろいろななケースがありますので、
実際に車を見てから金額の提示をして調整があり、
納得していただければ作業開始が一般的。
今回は話の中で写真を送ると言うので、アドレスをお伝えすると、
店のパソコンを起動する前にすぐに写真が送られてきました。
アドレスからするとアイフォンのメーカーでした。
それも携帯で撮ったにしては鮮明で、すぐに見積りにかかれました。
写真を見て見積書を起こし、再度連絡。
作業内容を確認していただき、めでたく契約成立。
写真は2枚とも当店で改めて撮った物ですが、側面がかなりひどく潰れています。
ドア2枚は中古部品の交換、フロントフェンダーは中古が無く新品
リヤフェンダーも板金不可でしたので交換。
左側面はすべて交換となりました。
作業内容は次回に続きます。
2011年06月21日
マニアックに行きます
MG に乗るこのお客様は今年の1月に修理しました⇒この時の様子

それから半年、今回はトランクのマークの変更の依頼です
同じMGのマークですが中抜き文字
厄介なのが全て穴をあけてクリップで留まっているので穴の変更です
6ミリ大の穴3個を埋めて、新たに3ミリの穴13個を正確に開けなければなりません。

マークの向きや、文字の間隔などを何回も確認しながら決めます。
最終的に穴をプラスチックシートに型取りしてトランクに貼り付けます。

穴の位置を正確に写して、13個の穴を開けます。
かなり神経を集中させて開けないと、留まりません
この後、元あった6ミリの穴3個はパテ埋めでは大きすぎるので、半田盛りして塞ぎました。

穴開けと穴塞ぎが完成して、下塗りのサーフェーサー塗装をしたところです

穴開け加工しただけなのに、塗装はこの大げさ仕様になります。

それから半年、今回はトランクのマークの変更の依頼です
同じMGのマークですが中抜き文字
厄介なのが全て穴をあけてクリップで留まっているので穴の変更です
6ミリ大の穴3個を埋めて、新たに3ミリの穴13個を正確に開けなければなりません。
マークの向きや、文字の間隔などを何回も確認しながら決めます。
最終的に穴をプラスチックシートに型取りしてトランクに貼り付けます。
穴の位置を正確に写して、13個の穴を開けます。
かなり神経を集中させて開けないと、留まりません
この後、元あった6ミリの穴3個はパテ埋めでは大きすぎるので、半田盛りして塞ぎました。
穴開けと穴塞ぎが完成して、下塗りのサーフェーサー塗装をしたところです
穴開け加工しただけなのに、塗装はこの大げさ仕様になります。
この写真でご本人にも大変満足していただいたのが判ると思います。
2011年06月17日
ライト交換の憂鬱
板金塗装は右フロントフェンダーの先端部分
交換したのはバンパーと右ライト
車はレガシーワゴンGT
弁償してもらうので前回りは綺麗になるのですが、オーナーは何故か憂鬱。
しっかりと綺麗になるハズですが、修理しない反対側の左側のライトはそのまま。
黄色に変色して、ボ~と霞んでいます。
この際自費で右も変えたいのですが、初期の頃のHID仕様で、
出始めの部品は高く、今でも当時の値段で売られていて、7万円もするのです。
交換した右ライト(写真を撮り忘れた左ライトも同等の劣化)
ここ数年、HIDの明るいヘッドライトは新車に付ける車が多く、値段もこなれてきましたが、
10年以上前のBL5のレガシーの頃は高根の花。
オプションで付けるのにも相当高かった、だから今でも自慢の車、
でも部品代は当時のまま、高くて換えられない。
いかにも片側を変えました・・・・そんなちぐはぐ感が出た場合、
当店では交換しない反対側のライトの磨きサービスをいたします。
修理完成時の綺麗になった左右のライト
運転席側の新品ライトほどではありませんが、助手席側ライトもかなり綺麗になっています。
憂鬱だったオーナーも大満足でした。
2011年05月24日
マイクラって何者?
マイクラ? それともミクラ?
いまだに読み方が解らない車です。
でもとても素敵なオープンカー、遊び車なら最高!
お客様のOさん、まるで新車のようにとても綺麗にしています。
実は1年半前にご来店、修理をしまいた。
その時、ブログこんな感じ書いているので今回は詳細はパス。
今回はコインで塗装面にイタズラ書きをされました、本人はショックを受けてます。
Oさん、早く綺麗に直して立ち直りましょう!
2011年04月06日
出戻る車
このピカピカのフロント回り、実は綺麗にしたばかりでした。
フロント回りが大破し、ボンネット、左右ライト、バンパーなど交換し、
フレームまでもが変形していたので修正をして先週、ようやく納めたトヨタビッツ。
ところが納車後3時間もしないうちにオーナーから電話!
納めてすぐに電話が掛かってくるのは悪い予感((+_+))
「エンジンがすぐに止まってしまって、乗ってられない!」
こんな時は一刻も早く対応したい。
現場に急行して、代わりの車に乗っていただき、車を預かりました。
エンジンが低回転で、信号で止まってしまう症状が出てます(結果的にはすぐに回収して良かった)。
私が乗って帰る途中、エンジンが掛からなくなって、結局当店車載車で迎えに来てもらった。
クレームは板金塗装の仕上がりでなく、エンジントラブル。
なんとバッテリーを外したのが原因。
店の中で移動する時は、暖気運転状態でアイドリングが上がっていて解らなかった。
現代の車はコンピューター仕掛けの精密機械で電子部品がいっぱい詰まってます。
バッテリーを外すことにより、エンジンコントロールのコンピューターの設定がリセットされたらしい。
アイドリング設定もこのコントローラーがエンジンの状態に合わせて、学習して設定を変えていく。
この車の場合、アイドリングの機構が経年により劣化し、
それに合わせてコンピューターコントロールがスロットル調整を合わせてい来た。
負荷が掛かっているエンジン状態なのに、バッテリーを外したので設定だけリセットされた。
その結果、アイドリングが低くなってしまった。
実際には学習機能が有るので、リセットされても、やがては元に戻るハズ。
でもこの学習に結構時間が掛かるのだそうです。
普通に考えれば、アイドリングを少し調整し、上げてやれば良いと考えますが、
今の車はその調整すらできない構造になっています。
そこで、スロットルの機械側を清掃して、リセットされたコンピューターに合わせる作業をした。
もっとも当店は板金塗装専門店なので、この一連の作業は外部の店で対応していただいた。
すったもんだの末、ようやく原因究明ができ、翌日無事に納めることができました。
ところが・・・・そのまた翌日・・・また電話です。
またか・・・・・・・クソ!
・・・と思ったら、今度はよその車のドアが風で当たり、
この車のドアぷれす部分の角が凹んでしまった。
紺色の車ゆえ、これが目立つ凹み。
相手の保険対応ですが、またまた当店に出戻ってしまいました。
このビッツ、よほどうちの店が好きなんでしょうか

2011年03月16日
温かい人の話
オーナーのEさんが駐車場で車に乗るとワイパーに紙が挟んであったと言う。
「となりに停めたら風にあおられ、ドアに当たってしまいました。
急ぎますので、離れますが弁償しますので電話をください。
℡090-○○○○ー▽×□+」
急ぎますので、離れますが弁償しますので電話をください。
℡090-○○○○ー▽×□+」
見ると助手席のドアにクッキリと縦に線が付いています。
こういうケースの場合、相手に保険で弁償してもらうというのが通常の成り行き。
ところが古いお客のEさんは別の行動に出ました。
黙って立ち去らずに、名乗る加害者に感心して、
「磨きで綺麗になればいい」と言うのです。
コンパウンドで磨き仕上げをすると、凹みも傷も少なく、ほぼ元通りになりました。
いつも綺麗にしてる車なので、少しでも良く目立ちます。
磨きでコーティングが剥がれ、若干の違和感が残りました。
Eさんはコーティングは次回のメインテナンスでOKと言い満足げです。
そして完成後、いくら?とお金を出そうとするEさん。
温かい気持ちをいただきましたので(心の叫び)、お金はいりません!
2011年03月09日
ポルシェの客
当店には珍しいポルシェのお客様 911系とは違うタイプ。
初めて見た時、「ヘッドライトが上を向いてる」とビックリしたものです。
種を明かせば、蓋のないリトラクタブルライトなんですが、
日本人デザイナーなら…日本のメーカーなら絶対に選択しないスタイルです。
名前はポルシェ928GTS
古くからの知合いのお客・・・ というより友人の車。
板金塗装はしたくない車ですが、依頼は友人ならではの無理難題!。
リヤのタイヤハウス内にむき出しの機械類が見えています。
元はライナーと呼ばれるプラスチック製のタイヤハウス内全体を覆う泥除けが付いていた。
劣化してバラバラになってしまったので残骸とも取り去ったと言います。
このライナーがタイヤからはねる泥をしっかりガードして機器を汚れから守っていました。
販売店で聞いたら、取り寄せに時間がかかるのと高いのでやめたというのです。
つまりカバーを自作してくれという依頼でした。
完成したのがコレ!
写真では機器が隠れているところしか写っていませんが、
実際には、タイヤハウスを覆う大きなカバーの自作です。
材料はいらなくなった国産のライナーのキリハギ、しかし手間はかかりました。
なんと半日以上かかって作った労作です。
2011年03月03日
有難い忙しいお客様
3か月に一度は来店のお客様Mさん。
バンパーを少し擦った程度でも直しに来てくれます。
前後左右、当店で満遍なく修理しましたが、非常に綺麗な状態を保っています。
しばらく来ないと思った先日、半年ぶりにご来店です。

今回は相手は車、出会いがしらに右前部破損です。
バンパー、ヘッドライト、フォグランプなどが壊れています。
内部が若干、ひずみがあるように見受けられますが、
フェンダーなどは大丈夫のようで、部品交換で済みそうです。
ご本人の名誉のために書きますが、1日に走る距離が多く、当たる頻度もそれにつれ高いのです。
この日も、忙しいMさん、部品だけ用意するように言ってサッと帰りました。
数日後、部品が用意出来たので1日お借りすることにしました。
当店は朝8時過ぎに扉を開けますが、その時間に外でMさんは待っていました。
作業時間は半日程度ですが、念のため1日、夕方まで借りました。

修理は部品交換が主な作業ですが、内部も若干曲がりがありました。
こうしてバンパー、ヘッドライトを外すと中は結構弱そう、
真正面からの相当の力でも衝撃吸収は出来そうですが、
ちょっと斜め、今回のように角の部分は意外と弱く、簡単に内部まで壊れそうです。
今回は外装の板金塗装が発生しなかったので、時間内に余裕をもって出来ました。

この車は王冠印のクラウン、
バンパー、HIDヘッドライトなど、部品代も王冠級の値段でした。
車両保険適用で約20万円の修理金額、
部品代が多いとはいえ半日の作業でこの金額は、店の売り上げに十分貢献です。
小売店で20万円の物を売るのは結構大変だと思いますが、前部破損修理では普通。
前部修理では安い部類かもしれません。
前の部分には電装品や冷却関係の部品が多く、時間的にも一週間以上かかるのが通例。
代車など他の車が苦手なMさん
金額はともかく1日で済んで良かったと喜んでいました。
バンパーを少し擦った程度でも直しに来てくれます。
前後左右、当店で満遍なく修理しましたが、非常に綺麗な状態を保っています。
しばらく来ないと思った先日、半年ぶりにご来店です。
今回は相手は車、出会いがしらに右前部破損です。
バンパー、ヘッドライト、フォグランプなどが壊れています。
内部が若干、ひずみがあるように見受けられますが、
フェンダーなどは大丈夫のようで、部品交換で済みそうです。
ご本人の名誉のために書きますが、1日に走る距離が多く、当たる頻度もそれにつれ高いのです。
この日も、忙しいMさん、部品だけ用意するように言ってサッと帰りました。
数日後、部品が用意出来たので1日お借りすることにしました。
当店は朝8時過ぎに扉を開けますが、その時間に外でMさんは待っていました。
作業時間は半日程度ですが、念のため1日、夕方まで借りました。
修理は部品交換が主な作業ですが、内部も若干曲がりがありました。
こうしてバンパー、ヘッドライトを外すと中は結構弱そう、
真正面からの相当の力でも衝撃吸収は出来そうですが、
ちょっと斜め、今回のように角の部分は意外と弱く、簡単に内部まで壊れそうです。
今回は外装の板金塗装が発生しなかったので、時間内に余裕をもって出来ました。
この車は王冠印のクラウン、
バンパー、HIDヘッドライトなど、部品代も王冠級の値段でした。
車両保険適用で約20万円の修理金額、
部品代が多いとはいえ半日の作業でこの金額は、店の売り上げに十分貢献です。
小売店で20万円の物を売るのは結構大変だと思いますが、前部破損修理では普通。
前部修理では安い部類かもしれません。
前の部分には電装品や冷却関係の部品が多く、時間的にも一週間以上かかるのが通例。
代車など他の車が苦手なMさん
金額はともかく1日で済んで良かったと喜んでいました。
2010年11月04日
最近気になるクルマ

プリウスの修理が最近多くなりました。
写真の通り、今週3台入庫、先週も2台修理しました。
うちの店の規模ではとても多い比率になります。
新車で売り出して数年、滅多に板金塗装の修理をしない種類の車でした。
インパネの燃費表示が大きく出たりするので皆おとなしい運転で事故率が低い車と理解していました。
それでも、優遇措置で沢山売れたのか、街中にあふれるようになって、入庫が増えてます。
しかも色はシルバーばかり(白とシルバー以外はオプション設定で値段が高いとか)。
車の中に高電圧が走っているので、あまり溶接作業などはしたくないのですが、
赤い線に触らなければあまり関係ないらしいことが最近解ってきて、ひと安心です。
いずれもこすった程度の軽作業のプリウスの入庫がしばらく続きそうです。
2010年07月25日
難解な注文
ダイハツマックスのボンネットを社外品のカーボンボンネットに変更、塗装の依頼です。
新品の状態の艶がこのまま続けば良いのですが、
1年ほど経つと表面が粉が吹いたようになり、白く変色します。
その後ではどうにもならないので大抵新品の時にクリア塗装をします。
今回はとても難解な注文でした。
オーナーは生地のアラミド模様をそのままにクリア(透明)塗装をしたいのだが、
家族が「ピンクの車に黒いボンネットはイヤだ」と言うらしい。
ピンクに塗ってカーボンボンネットと分かるように塗装してくださいとの依頼
最初は無理とお断りしましたが、失敗してもいいからやってくれとのお話。
勿論以前にこのブログ経由で来てくれたお客様なので、信頼関係の延長上でやることにしました。
色を少し入れてクリア塗装すればいいのだが、塗装後すぐに下のカーボンと密着するため、
金属の場合のようにシンナーで洗い流すことは出来ない、一発勝負です。
クリア塗料にボデー色のピンクを入れ、最初に薄くクリア交じりの塗装
生地を消さないよう、重ねて塗らないように薄く吹き付け塗装します。
そして仕上げのクリアだけの塗装をシッカリ塗って仕上げです。
塗装の仕上がりはこんな感じで、真っ黒な感じが和らいでいます。
同時に塗装したターボ用のインテークカバー
アラミド繊維の模様が残っているのが良く解る画像です。
外に出して見た感じはこんな風です
同時作業で今回は大仕事でした。
前のバンパーはグラスファイバー製の大型に変更
リヤバンパースポイラーとサイドスポイラーも大型化
ご家族の方も満足していただけたでしょうか。