2011年08月17日
大急ぎのワゴンR
旧盆のお休み前の忙しい時に間に入れた仕事なので撮影がおざなり。
左リヤフェンダーは板金で納得ですが、
左リヤドアはちょっと交換か板金か議論の分かれるところ(あ~もっとしっかりとっておけば良かった)
結局、休み前に納車しなければならず板金を選択しました。
ドアパネルは内部にビームが入ったところで完全に外側のパネルが伸びています。
板金すると伸びた鉄板の行きどころがなく、ペコペコと音がします。
時間をかけて鉄板に絞りを入れてようやく収まりました。
ドアのセンター部分にプレスラインが有るので、
それもラッキーでした(ひずみが下側だけで上に広がらない)
タイヤハウスもリヤフェンダー部分も、
ほぼもt通りに復元出来ました。
その後パテを引き、塗装作業にかかりましたが。
休み前で写真を忘れてしまいました

旧盆の休み前なので、部品が間に合わず預かりになった車もありましたが、
殆どの車は納車完了しました。
このワゴンRも急いだ割には綺麗に完成でした。ヨカッタヨカッタ

2011年08月15日
ホンダの大きな車エリシオン
ホンダのエリシオンは大きい車、工場の中で動かす時は一苦労です。
一見ナンバープレートが少し曲がってるだけのように見えます。
追突した車です、バンパーが少し傷になっています。
よく見ると、グリルもあちこちひび割れして隙間が少しおかしい。
バンパーを脱着すると、かなり強固なホースメントがグニャリ、と曲がっています
殆ど追突の衝撃をこのパーツが受けています。
横から見るとこんな感じ。
車によってこのホースメントが有るものと、着いていないものがあります。
このホースメントのおかげで、クーラーのコンデンサーやラジエターが守られました。
事故の後普通に自宅に帰れたし、当店でも自宅に翌日引き取りに行くことが出来ました。
もしこのホースメントが無ければ、ラジエターが水漏れを起こすことが確実に起こります。
レッカーの手配や、遠方なら現地から地元までレッカーでは運んでくれませんから、
置いてこなければなりません。
そんな訳で、有るととても心強いホースメントです。
仕上がりの写真は忘れましたが、お盆のお休み前にオーナーに納める事が出来ました。
2011年08月14日
遠方のお客様
ベンツE350の左後ドアとタイヤハウスの損傷。
前回、プリウスの修理で左後ろは見えずらいので、代替え時は注意と書いたばかりですが、
同じような所で今回は少し傷が大きい、ホイルまで傷になっています。
左リヤホイルハウスの板金と左リヤドアの傷修正、ステップカバー交換が主な作業。
右はタイヤハウスの板金終了したところ。
ホイルまで交換して、20万円オーバーの仕事、勿論車両保険適応です。
この車は品川ナンバー、2.3年に一度は来店していただけるお得意様ですが。
品川ナンバーですので東京から来てくれます。
今回は完成をお知らせすると、新幹線で来てくれました。 ありがとうございます。
2011年08月13日
車を変えると
代替えでクルマが新しくなると、車幅間隔が変わります。
そんな時一番気をつけなければならないのが左リヤタイヤ周辺。
右ハンドルの運転席から一番遠い所です。
この車は新型プリウス。
左ロッカーカバー、ステップの部分。
最近の車はこの部分がカバーでプラスチック製です。
塗色がパールなので、修正と塗装しても、部品交換でも差があまり出ません。
塗装済みの新品部品が設定があり、この部品の交換で済みました。
事前に来店していただき、損傷部分の確認と部品発注をすませてありましたので、
当日は半日預かっただけ、交換後すぐに納車しました。
車を変えた時は左後ろにお気をつけください。
プリウスオーナーに聞くとフロントバンパーの先端の間隔がつかみづらいということです。
Posted by bpyasu at
12:00
│Comments(0)
2011年08月11日
ベイプレスに載りました

地元のコミュニティー新聞「ベイプレス」8月6日号の一面に載りました。
先日このブログにも載せた施設訪問の時の様子です。
暑い土曜日の午後、汗をかきながら子供達と施設に行きました。

施設のおじいちゃんおばあちゃんたちは小さなこの子たちを見て、「可愛いねえ」と口々におっしゃって拍手を沢山いただきました。
2011年08月07日
祭りの力
今年はこのバッジを付けて踊りました。
祭りの力を日本の力に!
バッジを付けると何故か、震災応援を意識するものですね。
清水が狂ったように踊る夜!そんなイメージの昨夜でした。
年々激しくなるこの踊り、
☆☆少年団などは道路幅一杯に動き回るし、ヤンチャな若者の団体はただただ激しく踊る。
正統な?おばちゃんたちの集団「ハーモニー&ファイターズ」が私が入っている連です
もう汗でドロドロ、当然若者のように狂ったようには踊れませんが、
若くは無い私たちの連ですので、終わる頃は皆もうヘロヘロ。
こうして熱い清水の夜は終わりました。
踊りの最中は写真は撮ることができませんでした。
この動画は一昨日の金曜日、オープニングセレモニーの中
かっぽれ流し踊りの一場面。
通常の5列で道路を行進する形ではなく、観客の方を向いて踊ります。
このグループは「夏恋」カレンと読むらしいのですが、ここまで華麗にはなかなか踊れません。
帰り際話題になったのが、開始前のアナウンス
10年近く新曲がなかったのに、来年に向けて新曲を準備していると皆聞いていました。
今あるカッポレはファンク、レゲェ、ネブタ、エーサーの4曲
果たしてこの不景気の世の中竜童さんは作ってくれる?
5曲目がほんとに出来るのでしょうか。
Posted by bpyasu at
13:32
│Comments(0)