アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2010年03月30日

凛と咲く桜


霜柱ができるほど今朝は寒かった。

こんな朝、何故か早く起きたので、仕事前に桜を撮って来ました

ピーンと冷えた空気の中で、桜は凛と咲いていました。

モヤッとした温度の中では撮れない写真ではないでしょうか。





もうすぐ4月なのに山は白くなってるのに驚いた。

いっその事、遠走りして雪山バックに桜にすればよかったかな。

休日なら行ってみたいところですが、営業時間に間に合いそうもありません、残念!




少しずつ時間が経つにつれ、陽が穏やかに差し込んできた。







見上げると空に一杯広がるように咲いています。

こんな気持ちのよい空は久しぶりのような気がする。




ここは清水区庵原のお寺の桜。

ここの桜も、8分から満開に近付いているようです。


  
Posted by bpyasu at 22:33Comments(4)写真アルバム

2010年03月28日

かじかむ桜


桜が咲く頃には程遠い、今朝から曇り空、寒い北風の吹く天気。

午後からは雨も降りだしましたが、それでも雨は夕方には上がり、明るくなってきました。

船越堤に桜を見に行くと案の定、桜は冷たい雨にかじかんで寒そうです。







一週間以上前にに開き始め、温かければ今日にも満開予想でしたが、先週はずっと低温続き。

五分咲きのまま止まってしまった一週間でした。

天気予報では週半ばには温かくなるので、今週末の静岡まつりの頃が見頃でしょうか。
  
Posted by bpyasu at 21:17Comments(4)写真アルバム

2010年03月26日

3周年記念オフ会

eしずおかブログ3周年記念オフ会に参加しました。

まだ1年目の私はあまりオフ会などに出たこともないので殆ど初対面。

70名以上の参加者の中に顔を知っている人は10人足らずで心細い開始でした。

ところが始まると、ブログ名刺の交換が早速始まりました。

半分以上は、ニックネームやブログ名で「ああ、あのいつも見てる◎◎さん!」

「あの記事面白かったあ~」とすぐに昔からの知り合いのように話ができ、

一気にヒートアップで、ずっとハイになった2時間でした。

記事にしないつもりでしたがeしずトップページのお知らせ欄に報告ブログが出てました。

その中に参加者ブログ一覧が出てましたが、最初に私のブログが載っていました。

今日は更新が無いのにアクセスが多いのはこれが原因かもしれません。

あまり写真がうまく撮れませんでしたが、遅ればせながらこの様子も載せてみます。





4列の一番上は乾杯と女性陣に囲まれるジャンクマンさん。
2.3列は仮装コンテストの様子 
グランプリは蓮花さんのセーラームーン、もうぶっちぎりでした。
エディ・タチカワさんの謎の宇宙人 ユイマールさんのダイアナも良かった。
一応私もタモリ風で参加(これは欄外でした)。

この日は体調があまりよくなく、スズキ酒店さん主宰の2次会に行けなくて残念でした。
  
Posted by bpyasu at 23:33Comments(4)

2010年03月24日

ガンバレおもちゃ掃除ロボ


注意!うるさい音が出ます。



お掃除ロボが食卓の椅子の下をまるで密林をさまよっているかのように動き回ります。

馬鹿な奴・・・・

だけど見てるとつい・・・・


ガンバレ! ガンバレ!

だんだん可愛く思えてくるから不思議。

ルンバのように充電器を探して自己充電したりする頭の良い奴ではない代わり、

直径30cm以下の大きさで、まるでオモチャ。

お店をぶらぶらしていて、つい衝動買いしてしまいました。

吸い口も小さく効率の悪い掃除機ですが、

いつの間にか、ごみをたくさん集めて来ます。

そうです。こいつは努力家なんです。




密林を抜けて安心したのか、

次に行ったのは窓際のレースのカーテン、戯れています。

おバカなのですが、こういう間抜けところが可愛くなてきます。

  
Posted by bpyasu at 00:41Comments(0)

2010年03月22日

城北公園の枝垂れ桜


昨日「助っ人“恵”」さんのブログを見ていて、どうしても見たくなりました。

早起きをして、写真を撮りに行ってみました。

普段は夜型で早起きはしない自分ですが、こういう時は早く目が覚めます。


回りのソメイヨシノはこれからですが、この早咲きの枝垂れ桜は丁度見頃。

おそらく昼間は大勢の人が来るんだろうね。

ほとんど人がいない中、写真を撮りながら一周すると急に人が集まり始めました。

何事かと思うと、ラジオの音と共にラジオ体操が始まりました。

もう一周しながら、違う視点で撮りたかったのですが、

ファインダー越しに、赤や青の上着が目について撮影は断念です









朝日を浴びて輝く桜は神々しく見えます。

まるで見られることを意識してるかのように、花を付けた枝の先が優雅に風に舞います。

最初の写真も同じく、朝日の光線の具合でやや赤みが出ています。
  
Posted by bpyasu at 10:23Comments(6)写真アルバム

2010年03月21日

咲き始めました


数日前に静岡でも開花宣言が出ました。

郊外の桜のポイントに強風の中、見に行ってみました。

遠くの山は黄砂で少し霞んでいるようですが、強風とはいえ温度が高く、ほころび始めています。

早咲きで咲いてる木もありましたが、殆どのソメイヨシノはこれから。

1週間が見頃、順調に行けば来週の日曜日は桜吹雪といった感じです。






殆どの木が、まさに咲き始め、一つ、二つと開いています。

遠くから桜の木の列を見ると、全体にほんのりピンク色に染まっているようです。






蕾は濃いピンク色(クリック大)

丁度、犬を連れ散歩に来たおじさんが声をかけてくれました。

「去年に比べて、今年の桜はピンクが強いようだよ。こりゃ綺麗に咲くようだ、

明日になれば一斉に咲き始める。」


そう言われると、明日もまた来なけりゃ・・・・とそんな気にさせられます。

  
Posted by bpyasu at 22:31Comments(0)写真アルバム

2010年03月18日

ブログ開始一周年



さあ行くんだ その顔を上げて
新しい風に心を洗おう
古い夢は 置いていくがいい
ふたたび始まる ドラマのために ♪
            =銀河鉄道999より=





昨年3月17日に初めて「eしずおかブログ」で書き始めて、1年になります。

お仕事ブログとしての地域ブログで、居心地がよく、

地域密着型発信ブログの成果も、新規顧客の獲得という形で、着々と出てきました。

フォトラバ、サークル、ブログ村など地域ブログならではの楽しみも判ってきました。

1週年を機に、初心者マークは外してもいいかな?と思っています。

これからも店の情報発信も含め更新をまめにやって行くつもりです。



封印してきましたヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」も再開しようと思います。

こちらは3年間続いた私の個人ブログですがカミングアウトできずに、ここ1年近く更新もしていません。

しかし、いまだに15人近くの訪問客が毎日あり、閉鎖予定でしたが、それもできず放ってありました。

先日、ブログ村でコンビニ店長に「間口は広い方がいいよ、私もgooと複数ブログでやってます

とアドバイスをいただき、納得しました。

内容的にはダブっての記事になりますが、こちらもよろしくお願いいたします。

  
Posted by bpyasu at 23:49Comments(2)

2010年03月17日

太龍のラーメン



底の方にあるラーメン、けっして食べてる途中ではないし、スプーンが小さい訳ではない。

れっきとした大盛りの塩ラーメン、ただしドンブリが超ビックサイズです。

割り箸でなく、プラスチックの箸なので底にあるラーメンは食べにくい。

半熟玉子と大きめのチャーシュー、ナルト、シナチクが入っていて、

麺は普通サイズ、味は文句なし美味しい!! 

前に来た時は醤油ラーメンを食べたが、これは予想に反してちょっと甘めな味でした。


店長は餃子も勧めるが今回はパス。

実は結構ここの餃子は食べていて、美味しいのは十分知っている。

駅と自宅の中間にあるので、連れ合いが夕食のおかずによく買って帰ってくる。

野菜たっぷり、ジューシーで皮はパリッとした餃子です。




お通しに小鉢に入ったキムチが出ます。

未確認ですがお代わり自由の噂・・・

ラーメンを食べてる途中、

良いアイデアが浮かびました。

ラーメンも残り少なくなった頃、

残りのキムチを丼に入れて、かき混ぜる。

すると不思議、塩ラーメンがキムチラーメンに変身。

一杯で2度おいしい塩ラーメンでした。






JR清水駅から5分、さつき通りに面していて興津方面少し行ったところです。

カウンター席とテーブル席が数か所、外にデッキ席もあります。広い駐車場があるので車でも安心。

ラーメンは味噌、醤油、塩とあり、トッピング、飯物のセットメニューも充実してます。

売りは何と言っても牛骨ベースのスープ、激辛「太龍ラーメン」900円

話のタネに今度挑戦してみます。



  
Posted by bpyasu at 22:30Comments(0)

2010年03月16日

川で見つけたサギ


庵原川で見つけたサギ クリック大画面


巴川や庵原川で最近よく白鳥やサギをみかけます。

目立つので見つけやすいのだが、白い鳥に限って非常に用心深い。

人間を見つけただけで、羽根を広げ飛んでいてしまう。

後姿を撮っても仕方ないので、大抵写真に撮るのをあきらめる。


土手の上から数ショット撮り、カメラを構え一歩踏み出すと、サッと飛んでしまった。

このサギも獲物を狙って抜き足なので、自分もそっと前に出れば良かったかも。

そんな訳であまり近寄れず、距離8mズーム望遠側200㎜で撮り、トリミングしてあります。

F値11なのでピントはOKだが シャッタースピード1/100secでやや足がぶれてる。

それでも足は足首まで黒く、その先の水かきが鮮やかな色だったのは発見です。


 





  
Posted by bpyasu at 00:07Comments(0)写真アルバム

2010年03月15日

五百羅漢

土曜日の夕方、散歩サイクリングのシメに清見寺に行き、五百羅漢を撮ってきました。

5時過ぎで誰もいない境内、山側に少しのぼった所

この写真だけ上の方に少し夕日が当たってますが、その後は暗くなるばかり




これが最後に撮った、一番の私のお気に入りかな(クリック大画面)

大きな画像ではよく見ると少しノイズが出てますが、それもそのはず、ISO(感度)1600で撮ってます。

実はこのカメラ、買ったばかりのPENTAX K20D

この日は初めての試し撮りだったのです。

ISO6400まで設定出来るので、試してみたかった。


折角「高感度ノイズリダクション」が付いているのに、設定を忘れていました。

設定は切り、微弱、弱、強の4つ、デフォルトは微弱なので少しは効いている。

今までのデジ一よりだいぶ使えそうです。

一番下のISO3200以外は全てISO1600で撮影していますが、このサイズではあまりノイズは目立ちません。





300年近く前、江戸中期の作というので傷みも相当ですが、

それなりに風雪に耐えた味があります。

その他、お気に入りを撮りだめいましたので、私の選んだベスト3




隠れていても判りますよ、その鋭い眼光、難しい顔、どうしました?




長髪だけど何か文句ある・・・




300年もこの笑顔を維持してる、秘訣を教えてもらいたい。


薄暗くなって写真が撮れなくなったので、お寺を出ようとすると、困ったことが起きました。

あの有名な入口の大きな門が、内側からカンヌキを入れ、閉まっているのです。

もう一つの横の門も同じように閉まっています。つまりお寺に閉じ込められた。

仕方ないのでお寺の人に開けてもらおうと玄関に行くとそこもカギがかかってる。

声を掛けるのですが、大きな家なので聞こえないのか、反応なし。

中に閉じ込められたのですから、開けて出ればいいのですが、

それじゃあ開けっ放しで帰ることになる。

思案の末、もう一度見回すと、隅に小さな木戸口を発見。

そこから脱出?して家に帰りました。

勿論、家から電話でお詫びをしました、そして中からカギを掛けなおしていただきました。


  
Posted by bpyasu at 00:01Comments(2)写真アルバム

2010年03月14日

自転車キャラバン

今年8月初旬に日本ジャンボリーという4年に一度のボーイスカウトの全国大会が行われます。
外国のスカウトも含め2万人が8泊9日のキャンプをします。
今回15回大会、場所が県内、朝霧で開かれます。
役所のある富士宮市にも準備室が開かれているそうです。

県内ということもあり、静岡県連盟ではかなり力を入れています。
「県内全団自転車キャラバン隊」というイベントが昨年夏から東は伊東から、西は天竜から出発しています。

この行事が先週から清水地区に回ってきました。
昨日私の所属する清水第17団ものぼりとタスキをつなぎました
   
富士地区から富士川町にて清水地区に引き継いだキャラバンは、
興津1団から私の清水17団に午前中、興津駅前にて引き継ぎました。






興津駅から旧国道1号を通り、
市内を回り、途中昼食休憩をはさみドリプラまで。
私はスカウトの誘導のため自転車で先頭を走ったため、
横からの写真が撮れませんでした(涙。。。。)
















   
午後1時、ドリームプラザ脇の公園で清水12団に引き継ぎです。
無事にのぼりとタスキを繋ぎました。











引き渡した団はこの日は三保まで行って次の清水4団に渡しました。
日曜日も清水地区の各団が自転車で走って、来週には草薙運動場で静岡地区に引き渡す予定です。

この行事は先週土曜日の予定でしたが、悪天候のため1週間スライド延期しました。
本来なら団関係者をあげて、盛大に行う予定でしたが、延期のためひっそり?と行いました。
参加したスカウトもぐっと少なめ、ようやく集めた4名でした。
「中学生は忙しい」をつくづく実感です。







    
    今日は3月にしては風が強めでしたが、温かく防寒着なしで丁度良かった。
    帰り際、高田アイスさんに寄り、お疲れさんです。
    皆美味しそうに食べてました。  
Posted by bpyasu at 18:00Comments(0)ボーイスカウト

2010年03月14日

桜の指定席

                         「桜の指定席」   クリックで大きな画像




陽気に誘われて、自転車で散歩です。

庵原川河口近くの小さな公園の脇

土手に桜の木が並んでいます。

水ヌルム頃ですが桜はまだ蕾のまま

夕日に照らされた椅子が三脚


桜が満開になれば、子供の歓声が聞こえ

お年寄りが集い、沢山の人でで賑やかになることでしょう。
  
Posted by bpyasu at 09:00Comments(2)写真アルバム

2010年03月11日

ヘッドライトの修理

ヘッドライトがガタついているので見てほしいと、Rさんが来店。

ワゴンRのプロジェクトタイプのHIDヘッドライトです。

よその店で見積ったら、付属品脱着とヘッドライト交換で4万円以上するという。

HIDライトは球とコントローラー抜きのユニットでも普通のライトの1.5~2倍位の値段です。

ヘッドライトを修理で出来ないかとのRさんの依頼でした。



早速、バンパーを外して、下から覗くと止めてあるプラスチックの足が折れてます


   
ライトを外しています。
通常3~4か所ねじで止まっています。
このライトは外側上はっクリップ留め、外側下が完全に折れていました。


   
ステンレスの波型針金を熱でプラスチックの中に溶け込ませる道具です。
右は別の時の画像ですが、波型針金が入っている様子です。
歯医者のインプラントというとオーバーですが、金属で固定します。
前後から計10か所程埋め込みました。
この段階でほぼ強度が出るほど付いています。


2液のプラスチック充填剤で完全に固めます。


足の修理完成です



修理したライトを取り付け、バンパーも付け、完成です。

今回は予算の関係で、塗装は省略しました。

付属品の脱着も含め、修理代10000円以下で完成です。

1日預かり、その間代車に乗っていただいて、翌日引き取りに来ていただきました。





  
Posted by bpyasu at 19:00Comments(0)軽作業

2010年03月09日

擬態?惜しいなあ


この寒い雨の中、店のひさしの下にある柱に止まっていた枯葉に擬態した蛾。

体長4㎝、まるで枯れ葉のように羽がカールしています。

本人としてはかなり高度の擬態が出来てると思ってるはず。

見方によってはウルトラマンのような人面蛾にも見える。


確かに錆び色のそばで、色としては似せるにはまずまずの所ですが、

公園の木に止まっていたら、判らないのに、

工場の柱に止まるとは・・・惜しいなあ。






「僕、ここにいるよ!」クリック大画面

一方、蔵出しですが、

偶然視線の先に見つけた枝に擬態した幼虫。

場所は忘れたが、野原で撮ったもの、たしか3月末ごろ。

私はあまり目が良い方ではないのですが、ホントに目に飛び込んで来た。

シャッターを切った時はテンションが上がりました。
  
Posted by bpyasu at 22:00Comments(2)写真アルバム

2010年03月06日

ワゴン車のドレスアップ


1999年に発売といえば、まだ20世紀。

その最後の年に出た170系クラウンワゴンエステートはマイナーチェンジの後、

2007年に惜しまれつつ発売中止となりました。8年の長寿の車でした。

乗用車の方はその間180系へとフルチェンジしましたが、同じ形で売り続けた車です。

トヨタの乗用車タイプのワゴン車は、これで無くなりました。

時代の流れでしょうか、慣れ親しんだ者としては淋しい限りです。

クラウン170系として長いモデルで、未だにファンが大勢います、まだまだ現役。

私の所に時々来店のYさんもその一人。

アクセサリーなどのオプションも社外品が沢山出ていて、愛好者には楽しい車です。

今回、ちょっとドレスアップしました。

完成後の写真です。

と言っても説明しないと分らないほど(分る人は判る?)




元の形のドアミラー、
ボディーと同色で元々そんなに変ではないのですが・・・
ドアミラーのドレスアップです。




外しているところです、実は強引!
本来外すところではない場所。
無理やり外しているので、当然ピンが壊れる。




塗りタイプからメッキに衣替えです。
この矢印のところがメッキでない元のボデー色の残っているところ。
カバー部分だけ変えました。
この部分の部品供給は無く、オークション系の社外品なので、素性はちょっと怪しい。
無理やり剥がしたため、止めてあるクリップが折れてしまいました。
特殊な部品で代りが無く、接着剤で付けています。




サイドマーカーランプ内臓で方向指示のウインカーとしてREDが光ります。

本人は大満足でしたが、あまりに自然なので、変更したとは普通の人には分らないでしょうね。
あくまで自己満足の世界です。
  

Posted by bpyasu at 23:59Comments(0)こだわる車

2010年03月04日

メールのお客様

自動車板金屋のお仕事はパソコン無しでは最近は出来ません。

家でのパソコンいじりと合わせると、ハンマーを持っている時間より、キーボードの方が多いかも。

殆どの仕事が保険がらみなので、車両の写真を撮り、リサイズや印を付け、

保険会社指定のサーバーにアップしたり、メールに写真を添付したりします。

だから相手もこちらも慣れたもの、写真に○や矢印を書いたりは日常茶飯事。


昨日、メール添付で問合せをしてくれた鈴木酒店さん。

こんな風に写真を送ってくれるなんて、さすが元Web関係者ですね。同業者かと思いましたよ。

鈴木酒店さんとは先日「まちカフェSHIMIZUブログ村」でお会いしたばかりでした。

丁度、タイミング良く、時間が空いたので、見るだけでもと行ってみました。

実際には、ほぼ形は治っているのですがバタ板の締りが悪く、困っているといいます。

重い酒のケースの積み下ろしに、必ずバタ板を下して作業になるそうで、確かに不便だ。

そして安く、早くが希望・・・

それなら私の出番、と修理をさせていただきました。

内容は鈴木酒店さんが詳しく書いてくれました⇒こちら




夕方、仕上がって納めると、お母さんと一緒に喜んでいただき、嬉しい限りでした。




なんと、お土産までいただきました。


夜、家でいただいた酒粕で説明書通りに甘酒を作ってみました。

体はポカポカ暖かくなるし、独特の風味があって、なんと美味しいことか。

説明書には一つまみの塩を入れるのがポイントと書いてある。

ホント味が引き立ちます。

癖になりそうですが、もう癖になている人がいました。

e写真倶楽部のモッチーさんの記事、真似したわけではありませんが、同じ写真で笑っちゃいました。



  
Posted by bpyasu at 23:49Comments(4)軽作業