アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2015年07月15日

お盆にはこの花

清水周辺ではお盆は8月の旧盆でなく新暦の7月の今を中心とした時期にする家庭が多いですね。
夕方家の前で迎え火をたくお宅もよく見かけます。

お盆にはこの花
蓮の花は仏教を象徴する花として今が咲き頃を迎えています。


お盆にはこの花
蕾からやがて開いていく蓮の花、神々しい姿は思わず拝みたくなるほど・・・
ちょっと写真マジックですが、ハイキーに撮影してみました。


お盆にはこの花
そして花弁が一枚ずつ離れていくと真ん中から出てくるのが花托
神秘的な変化ですね・・・・
私は最初見たときは宇宙からきた未確認物体?と思いました。


お盆にはこの花
蓮の花托は花びらやおしべめしべなどを全部はぎ取ったところは非常にきもい。
蜂の巣みたいな見た目なのだが、そこに黒い種がぎっしり詰まっており、しかもなんか生き物のようにも眼のようにも見えます。
そのため、加工なしでも十分に気持ち悪い天然グロ画像となる。

この気持ち悪いと感じる蓮の花托を人間の皮膚などに移植したもののを総称して、
「蓮コラ」 または「蓮コラージュ」と言います。

あ!けっして蓮コラを画像検索などしないでください、うなされ夜眠れなくなります。
実は私もブロ友さんに教えていただき、禁断の扉を開けてしまいました。


同じカテゴリー(写真アルバム)の記事画像
夏本番
スイレンの花
三保松原 夜のイベント
和田島のトックリ
灯篭流し
紫陽花のある池
同じカテゴリー(写真アルバム)の記事
 夏本番 (2015-07-22 21:54)
 スイレンの花 (2015-07-19 20:35)
 三保松原 夜のイベント (2015-06-21 07:00)
 和田島のトックリ (2012-03-10 20:33)
 灯篭流し (2011-07-16 20:58)
 紫陽花のある池 (2011-06-19 23:03)
Posted by bpyasu at 21:46│Comments(0)写真アルバム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
お盆にはこの花
    コメント(0)