アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2011年06月09日

オデッセイの修理




ブログ見ました・・・」と前回の記事の続きのような電話をいただいた、沼津のお客様です。

以前書いた、ヘッドライトの修理の記事を見てのご来店です。

徐行運転中に電信柱に擦っただけなのに予想外の見積り(20万円以上)だったそうです。

ご自分で中古のバンパーと左フェンダーを持ち込みで修理依頼です。

同色の凹み無しの部品でしたので、交換と修理のみの作業となりました。






フロントバンパーを外します。




左フェンダーを外すと、内部が出てきます。
太いフレーム状の骨がグルッとエンジン回りを囲んだ独特の形状。
内部はヘッドライトの取り付け部分が傷んでいる程度でした。







ヘッドライトの修理



HIDのプロジェクトタイプのヘッドライト、
重要な保安部品ですので交換したい所ですが高そうです。
通常上下左右をビスでガッチリ留めてあります。
1か所が折れていて後ろに押し込まれた状態でした。

歯科医の治療でインプラントという金属で固定する治療があります、
まったく別物ですが、イメージはそんな感じ。
ステンレス製の波型針金を、熱を加え、プラスチックの中に埋め込みます。
今回、表裏で計9個で固定しました。
飛び出してる針金部分は切り取り、平らにして埋め込んだ波型だけ残します。
最後に2液混合プラスチック成型材を上から盛って固定をかなり強固にしてヘッドライト修理完成です。









ヘッドライト取り付け部分を板金してから中古フェンダーを取付け。
ヘッドライトは様子を見ながら慎重に取り付けします。
最後にバンパーを取付して、完成です。

塗装が必要な場合は、フェンダーはボディに付けた状態で、ドアやボンネットまで塗装します。
バンパーは塗料に軟化剤を入れて別個に塗装します。









ご本人がオークションで取り寄せたフェンダーで、取り付けると傷がかなり目立ちます。
見積りに入っていませんが、今回は特別サービスでフェンダーの磨き仕上げをしました。










同じカラー番号を揃えたつもりでもかなり違う場合があります。
特にシルバー系は違いが目立ちます。

スリーコートパールのこの色は、回りの色とマッチングが良く、出来はかなり良いようです。
本日納車できました。遠くからのご来店ありがとうございました。
  
Posted by bpyasu at 21:09Comments(0)軽作業