2010年03月15日
五百羅漢
土曜日の夕方、散歩サイクリングのシメに清見寺に行き、五百羅漢を撮ってきました。
5時過ぎで誰もいない境内、山側に少しのぼった所
この写真だけ上の方に少し夕日が当たってますが、その後は暗くなるばかり

これが最後に撮った、一番の私のお気に入りかな(クリック大画面)

大きな画像ではよく見ると少しノイズが出てますが、それもそのはず、ISO(感度)1600で撮ってます。
実はこのカメラ、買ったばかりのPENTAX K20D
この日は初めての試し撮りだったのです。
ISO6400まで設定出来るので、試してみたかった。
折角「高感度ノイズリダクション」が付いているのに、設定を忘れていました。
設定は切り、微弱、弱、強の4つ、デフォルトは微弱なので少しは効いている。
今までのデジ一よりだいぶ使えそうです。
一番下のISO3200以外は全てISO1600で撮影していますが、このサイズではあまりノイズは目立ちません。

300年近く前、江戸中期の作というので傷みも相当ですが、
それなりに風雪に耐えた味があります。
その他、お気に入りを撮りだめいましたので、私の選んだベスト3

隠れていても判りますよ、その鋭い眼光、難しい顔、どうしました?

長髪だけど何か文句ある・・・

300年もこの笑顔を維持してる、秘訣を教えてもらいたい。
薄暗くなって写真が撮れなくなったので、お寺を出ようとすると、困ったことが起きました。
あの有名な入口の大きな門が、内側からカンヌキを入れ、閉まっているのです。
もう一つの横の門も同じように閉まっています。つまりお寺に閉じ込められた。
仕方ないのでお寺の人に開けてもらおうと玄関に行くとそこもカギがかかってる。
声を掛けるのですが、大きな家なので聞こえないのか、反応なし。
中に閉じ込められたのですから、開けて出ればいいのですが、
それじゃあ開けっ放しで帰ることになる。
思案の末、もう一度見回すと、隅に小さな木戸口を発見。
そこから脱出?して家に帰りました。
勿論、家から電話でお詫びをしました、そして中からカギを掛けなおしていただきました。
5時過ぎで誰もいない境内、山側に少しのぼった所
この写真だけ上の方に少し夕日が当たってますが、その後は暗くなるばかり
これが最後に撮った、一番の私のお気に入りかな(クリック大画面)
大きな画像ではよく見ると少しノイズが出てますが、それもそのはず、ISO(感度)1600で撮ってます。
実はこのカメラ、買ったばかりのPENTAX K20D
この日は初めての試し撮りだったのです。
ISO6400まで設定出来るので、試してみたかった。
折角「高感度ノイズリダクション」が付いているのに、設定を忘れていました。
設定は切り、微弱、弱、強の4つ、デフォルトは微弱なので少しは効いている。
今までのデジ一よりだいぶ使えそうです。
一番下のISO3200以外は全てISO1600で撮影していますが、このサイズではあまりノイズは目立ちません。
300年近く前、江戸中期の作というので傷みも相当ですが、
それなりに風雪に耐えた味があります。
その他、お気に入りを撮りだめいましたので、私の選んだベスト3
隠れていても判りますよ、その鋭い眼光、難しい顔、どうしました?
長髪だけど何か文句ある・・・
300年もこの笑顔を維持してる、秘訣を教えてもらいたい。
薄暗くなって写真が撮れなくなったので、お寺を出ようとすると、困ったことが起きました。
あの有名な入口の大きな門が、内側からカンヌキを入れ、閉まっているのです。
もう一つの横の門も同じように閉まっています。つまりお寺に閉じ込められた。
仕方ないのでお寺の人に開けてもらおうと玄関に行くとそこもカギがかかってる。
声を掛けるのですが、大きな家なので聞こえないのか、反応なし。
中に閉じ込められたのですから、開けて出ればいいのですが、
それじゃあ開けっ放しで帰ることになる。
思案の末、もう一度見回すと、隅に小さな木戸口を発見。
そこから脱出?して家に帰りました。
勿論、家から電話でお詫びをしました、そして中からカギを掛けなおしていただきました。
Posted by bpyasu at 00:01│Comments(2)
│写真アルバム
この記事へのコメント
今晩はー
見ごたえが有りますネ!!
良く聞くことですが、五百羅漢さんの中には誰かさんに似た顔があると言う事ですが
ご自身に似た羅漢さんは有りましたか
見ごたえが有りますネ!!
良く聞くことですが、五百羅漢さんの中には誰かさんに似た顔があると言う事ですが
ご自身に似た羅漢さんは有りましたか
Posted by 助っ人“恵” at 2010年03月15日 22:42
恵さん、夢中で時間を忘れて、閉じ込められた大バカ者です(笑)。
お釈迦様の弟子で経典の編纂護持に功績のあった人たちがモデルとか、
その方たちに似てるなんて恐れ多いです?
お釈迦様の弟子で経典の編纂護持に功績のあった人たちがモデルとか、
その方たちに似てるなんて恐れ多いです?
Posted by bpyasu at 2010年03月16日 07:13