2011年05月03日
連休直前の仕事
もう世間はすっかりゴールデンウイークのお休みモード。
そういう私のお店も連休ですが・・・・・
ただし連休前はちょっと大変です。
作業が連休にかかるのを避けるのか、一週間前は仕事が薄い。
逆に仕事が入っても、部品の調達や作業工程の進行具合など、店側も気になることばかり。
そんな中、いかにも休み前らしい仕事が入りました。
車はサクシード、よくある会社の営業車。
連休み前の1日だけが空いてるので、4月28日の一日限定で作業依頼でした。

右フロントフェンダーが少し凹んでいます。
板金作業中の某板金屋(ドサクサにまぎれて出てます)
車のフロントをジャッキで上げて、隙間を作ります。
フェンダーのアンダーカバーを少し浮かせて、裏からあて盤(かまぼこ状の鉄の塊)
を凹んだ部分に当て、表からハンマリングをします。
微妙で表現は難しいのですが、凹んだ所に裏からあて盤を強く押し当て、回りを表から叩くと、
凹んだ部分が元の形に戻ってきます。
手で表面の感触を探り、目で透かして見ながらの微妙な作業です。

左は板金作業終了ごサンダーを当ててハンマリングで傷んだ塗装面を削ります。
右はポリパテを付けた所です。
この作業は板金担当の場合もありますが、今回は塗装部門にお任せです。

仕上げのパテの研磨後、下塗りのサフェーサー塗装をします。
サフェーサー部分を水研ぎで滑らかになったら、塗装工程ですので塗装ブースに移動。
塗装のた右フェンダー以外は車丸ごとマスキングです。
たったフェンダー一枚でもこのように全体を包みます。
塗装中のスプレーミストが他の部分に付着するのを防ぐためです。

塗装中は写真は撮れませんので、塗装直後、すぐに遠赤外線ヒーターで乾かしているところです。
この遠赤外線ヒーターはかなり強力で、鉄板の内側から温めます。
わずか数時間でも表面は硬化します。
完全硬貨ではありませんが急ぐ場合は絶対に必要な道具です。
塗装ブースはイオン付加式なので埃はあまりつきませんが、
それでも微妙なチリ除去と塗装肌の均一化のため軽く磨き仕上げをします。

埃や磨きカスを洗い流して完成です。
朝一番で入庫後、ずっとかかりきりで夕方、この車の会社に納車完了です。
これで連休にスッキリと入れました、どうもありがとうございました。
そういう私のお店も連休ですが・・・・・
ただし連休前はちょっと大変です。
作業が連休にかかるのを避けるのか、一週間前は仕事が薄い。
逆に仕事が入っても、部品の調達や作業工程の進行具合など、店側も気になることばかり。
そんな中、いかにも休み前らしい仕事が入りました。
車はサクシード、よくある会社の営業車。
連休み前の1日だけが空いてるので、4月28日の一日限定で作業依頼でした。
右フロントフェンダーが少し凹んでいます。
板金作業中の某板金屋(ドサクサにまぎれて出てます)

車のフロントをジャッキで上げて、隙間を作ります。
フェンダーのアンダーカバーを少し浮かせて、裏からあて盤(かまぼこ状の鉄の塊)
を凹んだ部分に当て、表からハンマリングをします。
微妙で表現は難しいのですが、凹んだ所に裏からあて盤を強く押し当て、回りを表から叩くと、
凹んだ部分が元の形に戻ってきます。
手で表面の感触を探り、目で透かして見ながらの微妙な作業です。
左は板金作業終了ごサンダーを当ててハンマリングで傷んだ塗装面を削ります。
右はポリパテを付けた所です。
この作業は板金担当の場合もありますが、今回は塗装部門にお任せです。
仕上げのパテの研磨後、下塗りのサフェーサー塗装をします。
サフェーサー部分を水研ぎで滑らかになったら、塗装工程ですので塗装ブースに移動。
塗装のた右フェンダー以外は車丸ごとマスキングです。
たったフェンダー一枚でもこのように全体を包みます。
塗装中のスプレーミストが他の部分に付着するのを防ぐためです。
塗装中は写真は撮れませんので、塗装直後、すぐに遠赤外線ヒーターで乾かしているところです。
この遠赤外線ヒーターはかなり強力で、鉄板の内側から温めます。
わずか数時間でも表面は硬化します。
完全硬貨ではありませんが急ぐ場合は絶対に必要な道具です。
塗装ブースはイオン付加式なので埃はあまりつきませんが、
それでも微妙なチリ除去と塗装肌の均一化のため軽く磨き仕上げをします。
埃や磨きカスを洗い流して完成です。
朝一番で入庫後、ずっとかかりきりで夕方、この車の会社に納車完了です。
これで連休にスッキリと入れました、どうもありがとうございました。
Posted by bpyasu at 23:30│Comments(0)
│軽作業