アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2015年06月03日

プリウスのバンパー


30系のプリウスのリヤバンパー
金網の仕切りに気がつかずバックして衝突、バンパーが変形してしまった。



横から見ると変形がよくわかります。
車両保険も考えてようですが、自費で直すのがこの場合正しい選択と思うとアドバイス。
バンパー交換でなく、修理で安く治すことで納得していただきました。




ボディからバンパーを外して、内側から熱を加えながら修正していきます。
外したところの車体側のチェックもします、ボディには損傷は及ばなかったようです。



形を戻したあと、パテを付けて表面を最終的に整えていきます。



サーフェーサーと呼ばれる下塗り塗装を施したところ。



塗装ブースにてバンパーのみ単体塗装、中央付近なので補修でなくバンパーすべて塗装します。



そのまま一日乾燥後、車体に取り付けて完成です。
リーズナブルに元通りになってオーナーも満足されました。よかった~ぁ


静岡市内なら無料で出張見積致します。
代車も用意していますので「ブログを見た」とお気軽に連絡ください。
連絡先054-366-3372
  
Posted by bpyasu at 21:54Comments(0)軽作業

2015年06月02日

バンパーがズレた


飛び込みで「直して!」と来店のAさん、車はアルファード、大きな車です。
ご家族の車を以前一度修理したことがあるので飛び込みではありませんね。
その方の紹介・・・いやご一緒に来店していただきました。
代車もいらないそうです、2台できたのでそのつもりだったのでしょうね。



駐車場で壁に触った程度当たったらしい。
飛び出した所を何度も強く押さえたが治らないといいます。




早速作業開始です。
押しても治らない…こんな時は思い切ってリヤバンパーを外します、内部の損傷は無いようです。



このタイプはコーナーバンパーが付きます、このあたりが変形しています。




工業用ドライヤーで作業します。
100度の熱で柔らかくして変形したところを元に戻していきます。



バンパーを取り付けてみます、隙間のマッチングもいいようです。



完成です、塗装作業もなし脱着と修正のみで終了、作業時間2時間半。
綺麗に戻ってAさんも満足していただきました。
ありがとうございました


  
Posted by bpyasu at 19:19Comments(0)軽作業

2015年06月01日

旧型ジムニーを一新


知り合いの自動車修理屋さんのサービスカー、スズキジムニーの旧タイプ
バンパーを変えたり少しずつ改造をして実験車?遊び車?
気分一新で塗り替え依頼がありました。




特に錆びてる、塗装が剥がれたというわけではありませんが、塗装は全体的にクスミ気味。




色は相談の上、日産ラシーンの色、あまり派手でない色、アウトドアに合うような色を選択です。




屋根はスズキ系やホンダの軽自動車で今流行りのクリーム色のツートーンカラーにしました。
ラジエターグリルとドアアウトハンドルは黒からシルバーに塗り替え。ホイルともマッチしています。




完成後の写真、ミラーもワイドタイプに変更
面白い遊び車ではなくしっかりと働くサービスカー?の完成です。



上からの写真
漫画チックでプラモデルのような仕上がりです。勿論依頼者の自動車修理屋さんも大満足!











  
Posted by bpyasu at 18:17Comments(0)こだわる車