2010年01月12日
パソコンのスイッチトラブル

1か月位前からなのですが起動スイッチが入りません。
何故かコンセントの主電源を入れた後、2時間後位にスイッチを入れると入ります。
どうも温まるとスイッチが入るようです。
パソコンの暖気運転なんて聞いたことがありません。
緊急の時はこれでは使い物にならない。
仕事用のパソコンも自作でだいぶ前に組み立てたものです
マザボはASUSのCUSL2、ひところ自作派に流行ったものでCPUはPen3。
1ギガのCPUをつけたこのマシンは2時代位前の古いマシンですが、
WindowsXPでなんのストレスもなく、スイッチ以外快調です。
仕事用に手放せないソフトやデータが沢山入っていて、動かないと困ります。
新しいパソコンも考えましたが、引っ越し作業が膨大で、
丸1日かかっても終わらないので、できればこのまま使い続けたい。
自作なのでサポートもありませんから自分で治します。
だから正直なところ必死です。
交換用の部品(スイッチ)
てっきりスイッチの不良と考え、この連休にケースをばらして、あり合わせのスイッチを交換しました。
ところが一向にスイッチトラブルは改善されませんでした。
マザボのコンデンサのハラミもないようですが、ここで作業は止まってしまいました。
一晩寝て、布団の中でふと思い付きました。
コンセントを入れて、温まると正常になるということは、機械的な場所のトラブルではないか?
ひょっとしてパソコンの電源かな。
次の日、ガラクタの中から電源を外して取り付けてみました。
これが当たりました。
すっきり、起動スイッチを押すとWindowsが起動します。
よかったあ
レギュラーサイズのATX用のケースで汎用ですので、こんな時は大助かりです。
このように電源やスイッチなど大抵のものは取付が合うし、ケース内のクリアランスも十分。
私のようにいろいろいじりたい人間にとってはとてもありがたい