2015年07月15日
お盆にはこの花
清水周辺ではお盆は8月の旧盆でなく新暦の7月の今を中心とした時期にする家庭が多いですね。
夕方家の前で迎え火をたくお宅もよく見かけます。

蓮の花は仏教を象徴する花として今が咲き頃を迎えています。

蕾からやがて開いていく蓮の花、神々しい姿は思わず拝みたくなるほど・・・
ちょっと写真マジックですが、ハイキーに撮影してみました。

そして花弁が一枚ずつ離れていくと真ん中から出てくるのが花托
神秘的な変化ですね・・・・
私は最初見たときは宇宙からきた未確認物体?と思いました。

蓮の花托は花びらやおしべめしべなどを全部はぎ取ったところは非常にきもい。
蜂の巣みたいな見た目なのだが、そこに黒い種がぎっしり詰まっており、しかもなんか生き物のようにも眼のようにも見えます。
そのため、加工なしでも十分に気持ち悪い天然グロ画像となる。
この気持ち悪いと感じる蓮の花托を人間の皮膚などに移植したもののを総称して、
「蓮コラ」 または「蓮コラージュ」と言います。
あ!けっして蓮コラを画像検索などしないでください、うなされ夜眠れなくなります。
実は私もブロ友さんに教えていただき、禁断の扉を開けてしまいました。
夕方家の前で迎え火をたくお宅もよく見かけます。
蓮の花は仏教を象徴する花として今が咲き頃を迎えています。
蕾からやがて開いていく蓮の花、神々しい姿は思わず拝みたくなるほど・・・
ちょっと写真マジックですが、ハイキーに撮影してみました。
そして花弁が一枚ずつ離れていくと真ん中から出てくるのが花托
神秘的な変化ですね・・・・
私は最初見たときは宇宙からきた未確認物体?と思いました。
蓮の花托は花びらやおしべめしべなどを全部はぎ取ったところは非常にきもい。
蜂の巣みたいな見た目なのだが、そこに黒い種がぎっしり詰まっており、しかもなんか生き物のようにも眼のようにも見えます。
そのため、加工なしでも十分に気持ち悪い天然グロ画像となる。
この気持ち悪いと感じる蓮の花托を人間の皮膚などに移植したもののを総称して、
「蓮コラ」 または「蓮コラージュ」と言います。
あ!けっして蓮コラを画像検索などしないでください、うなされ夜眠れなくなります。
実は私もブロ友さんに教えていただき、禁断の扉を開けてしまいました。