2010年02月16日
巴川の景色2
「黄昏の水神社」
夕方、5時30分を過ぎると八千代橋の明りが点灯し、水面に映るようになってきた。
それにしても日が伸びたものだ、つい先日までは5時が暗くなる合図だったような気がする。
でもカメラは正直、明るさが足りないのでシャッタースピードが遅くなってボケる。
感度は通常200に設定しているが、思い切って800まで上げてみた。
それでもブレるので、堤防の上に置いて撮影。
構図を決め、セルフタイマー2秒に設定してようやく撮れた写真です。
八千代橋のたもとにあり、川に面している水神社。
幼い頃、家族がスイジンサンと呼ぶのを聞いていて。
水神社と漢字で表記すると理解したのはずっと後になって。
それほど地元の人にとってはスイジンサンと馴染んだ神社です。
八千代橋のたもとにあるこの水神社周辺から巴川の景色が変わってきます。
この水の守り神様を誰より大切にあがめる水産業に携わる人達の生活の場です。
両岸に船がびっしりと係留されている。
最近はレジャーボートも見かけるが、多いのは漁船や釣り舟。
河口から1500m位の間は、もう海と中間の景色になります。
Posted by bpyasu at 08:00│Comments(2)
│我が町の巴川
この記事へのコメント
一眼レフで撮影されました
水平・垂直が保たれていて 奥行きもあり
一度この風景を見に行きたいーと感じました
水平・垂直が保たれていて 奥行きもあり
一度この風景を見に行きたいーと感じました
Posted by 助っ人“恵” at 2010年02月16日 21:20
恵さん、満潮時はゆったりして良いですよ。
私は自転車でのんびりと写真を撮りながら散歩します。
ひょっとすると船は橋の下を通れない時があるのでは?と思います。
今度地元の人に聞いてみようかな。
私は自転車でのんびりと写真を撮りながら散歩します。
ひょっとすると船は橋の下を通れない時があるのでは?と思います。
今度地元の人に聞いてみようかな。
Posted by bpyasu
at 2010年02月16日 23:20
