アクセスカウンタ


≪イオンシャワーブース≫

静電気で車体に張り付くチリを寄せ付けないイオンを出す装置付き最近の高機能塗料には不可欠です



≪フレーム修正機≫

床設置式修正機の名機オートポールフレーム修正機。どんな大事故にも対応でき、正確に復元できます。

≪四柱リフト≫

サイドのスッテップ部分の作業や下回りの板金塗装には作業効率を発揮します



≪塗料攪拌機≫

調色用塗料の陳列と攪拌をする機械 正確にmg単位で計量調色するのに必需品



≪キャリアカー≫

通常の納車、引取りに使いますが、事故車のレスキューに電話で急行することもあります



≪遠赤外線ヒーター≫

普通サイズの乗用車なら、屋根まで熱することが出来ます、今や塗装の必需品

プロフィール
bpyasu
bpyasu
自動車板金塗装ショップの板金担当です。

場所は静岡市清水区永楽町2-1、ヤヨイ食品の隣(一角)です。
思いついた自動車板金業界や車の事を赤裸々?に載せていきます。

見積りは来店していただければその場で、また静岡市内なら電話を頂ければお伺いします。電話054-366-3372または携帯番号090-9661-6167まで連絡ください。

趣味は写真。これは個人ブログに載せて行きますPC 画面なら右サイドバーの【良く行くサイト】の一番上ヤフーブログ「yanryonのつれづれ日記」がリンクしてあります。スマホ等では表示されないので検索してごらんください。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2009年06月13日

ジオラマ2


ドリプラ3階デッキから撮った正面のヨットハーバー

ヨットがミニチュアっぽくなってて、面白い!

レンズベビーオリジナルというオモチャみたいなレンズに変えて撮ってます。

詳細は一つ前のアップ画像に載せてあります。




なぜか、奥に向かってピントが合っているが、横の等距離の部分はボケてる。

普通のカメラでは絶対に出来ない写真です(ソフトでぼかせば出来るかもしれない)。

理屈はレンズが蛇腹状になっているので、レンズ本体が湾曲することでピントの合う場所が違った所に来るらしい。

実際は撮ってる本人にもコントロール出来ていません。

最初の写真は真ん中のヨットだけにピントが来てるが、2枚目は手前の観光船とずっと奥のヨットに来てます。

ピント、露出もアナログなので、その場で確認して、何枚も撮ります、デジタルならではの写真です。

何枚ボツにしたか・・・銀塩フィルムではとても怖くてできません(笑)。

  
Posted by bpyasu at 18:30Comments(2)写真アルバム

2009年06月13日

ジオラマ?



オモチャのような水上警察の船が撮れました。

レンズベビーというレンズで撮ると、こんな感じに撮れます。

最近はこのての写真をソフトで加工できるらしいが、これは加工してない写真です。


清水港マリンビルという8階建てのビルの屋上から船を撮ろうと思ったが以外にハードルが高かった。

建物の警備室に行って「写真を撮りたいので、屋上に上らせて下さい」と言うと、

「許可がないと開けられません」とにべもない返事。

そこでダメモトで同じフロアーの管理事務所でもう一度頼むと「いいですよ。許可します」との返事にアレ???

また度警備室に行き「事務所で許可を貰ってきました!」と大威張り

今度は屋上まで警備員が同行して、カギを開けてくれました。



  

愛機ペンタックスに装着するが、チープで情けない。

いつもは18-200の高倍率ズームなので、
左でレンズをホールドしながら、右手でカメラを支えシャッターを切るのがいつものスタイルなのに、装着するとやけに軽い。

絞りは大きさの違うリングを前から挟むことにより調節。

ピントは左の中指と人差し指、右手の中指の3本でジャバラを調節して合わせる、だからこんな感じで包むように持つ。

これが結構難しく、何回も撮り直してようやくピントがあった。


このレンズベビーオリジナルは初期の製品で、その後レンズベビー2が出て、

今はレンズベビーコンポーザー(3万円以上する)、ピントを固定できるらしい。

私はオークションで安く出ていたので飛び付いた。

慣れるに結構苦労するし、設定はすべてアナログ、こんな所が面白いのかもしれません。

トイカメラのようにいろいろな撮り方があるので、まだまだ遊べそうです。




  
Posted by bpyasu at 05:30Comments(0)写真アルバム