2009年06月27日
ベンツE350のドア交換
品川ナンバーのベンツE350に乗るLさんの愛車の助手席ドア交換をしました。

ドアは手が入る空間が狭く、側面で目立つ場所、ボルトで止まってる部品なので、
損傷を受けると比較的交換するケースが多い部位です。
この車は特に黒系のパール塗装なので即交換のケースです。
当然このクラスのオーナーで保険もばっちり入っていますので、車両保険での対応となりました。
凹んだのはドアだけですがモール他小部品も交換で、総額25万オーバーの仕事になりました。
実際部品が高い、ドアだけで(色も部品も付いてない鉄だけの部品)10万以上します。
何よりも気を使うのは内張りやメッキ部品、少しの傷も付けられません。
外し方も国産とだいぶ違います。
ゲルマン人の作った車なので考え方が違うせいか、「なぜ?」と思うと処が多く、そのつど作業が止まります

トヨタ、ホンダ、日産と今は関連企業が部品共通化しているせいか、外見は違いますが、作りの基本は同じ。
目をつぶっても・・・ それは嘘ですが、大抵は作りの理屈がわかります。
でも外国の車、特にヨーロッパ車はち密でボルトナットを隠す傾向があり、寄木細工のような仕組みの場所もあります。
まるでパズルのようで、なぜこういう作りになるのか、製作理由が判らないことも多々あります。
それに車両価格も1千万近いので国産に比べ、相当高価なものです。

国産に比べ3倍くらい気を使った様な気もしますが、ようやく綺麗に仕上がってLさんに納めることが出来ました。
ドアは手が入る空間が狭く、側面で目立つ場所、ボルトで止まってる部品なので、
損傷を受けると比較的交換するケースが多い部位です。
この車は特に黒系のパール塗装なので即交換のケースです。
当然このクラスのオーナーで保険もばっちり入っていますので、車両保険での対応となりました。
凹んだのはドアだけですがモール他小部品も交換で、総額25万オーバーの仕事になりました。
実際部品が高い、ドアだけで(色も部品も付いてない鉄だけの部品)10万以上します。
何よりも気を使うのは内張りやメッキ部品、少しの傷も付けられません。
外し方も国産とだいぶ違います。
ゲルマン人の作った車なので考え方が違うせいか、「なぜ?」と思うと処が多く、そのつど作業が止まります
トヨタ、ホンダ、日産と今は関連企業が部品共通化しているせいか、外見は違いますが、作りの基本は同じ。
目をつぶっても・・・ それは嘘ですが、大抵は作りの理屈がわかります。
でも外国の車、特にヨーロッパ車はち密でボルトナットを隠す傾向があり、寄木細工のような仕組みの場所もあります。
まるでパズルのようで、なぜこういう作りになるのか、製作理由が判らないことも多々あります。
それに車両価格も1千万近いので国産に比べ、相当高価なものです。
国産に比べ3倍くらい気を使った様な気もしますが、ようやく綺麗に仕上がってLさんに納めることが出来ました。